ステンドグラスのスキルアップを決断
2018/09/23
9月ももうすぐ終わろうとしています。
思いの外、暑い9月でした。
色々なことが進む中、暑さが身にこたえました。
皆様はお元気でお過ごしですか?
春に取り掛かるつもりがついつい
いろんなことを言い訳に、、、
取り掛かりが半年遅れましたが
ステンドグラスの絵付けの体験にいきました。
制作に丸3日かかるので、今週には体験の作品も出来上がる予定。

↓絵付けに使う道具です。メイドインフランスって刻印に
久しぶりに高揚感を感じる〜。やっぱりお道具物もただただ好き。

簡単に説明すると、ステンドグラスも
2技法があって、ランプや小物を作るコパーテープ技法と、
教会などに見られるパネル窓のような
ケイム技法(鉛の桟)とに分かれます。
そしてそのケイム技法に用いられるのが絵付け。
絵付けとケイム技法のステンドグラスの歴史の方が
はるかに古くなります。
この2技法、私から言うと同じステンドグラスと
くくれないぐらい2つの技法は全く異なります。
今のお教室は、もうずいぶん前から辞めることを悩みながら
友達との距離が仲良くなれていたので、
なんとなくズルズルと続いていた感じでした。
いろんな・・・ことがありまして
10月でそのお教室は辞めることに。
というか、私はそのお教室からの卒業だととらえています。
この先は他のお教室に行くか行かないかもまだ
決めていませんが、不思議とステンドグラスへの熱意は
さらに高まっています。本当に大好きなの。
↓岡山の母の部屋の出窓のアンティークステンドグラス。
これがまさにケイム技法。
このステンドは我が家にきてからももう30年近いのでは??

↓岡山の家のなんちゃってステンドグラス(笑)
窓に私がリキテックスで描きました。
12年が過ぎようとしていますが
意外に持ちが良いです。

もう少しかたずけて撮影すればよかった・・・
東京のアトリエもまだまだ活用しきれていないです。

お教室を、ぼんやり描いていた時期より
早くやめる決断になったので
それまでに終えたい制作が立て込んでます。

教室に入ったばかりの頃、まさか自分がティファニーランプを
作るとは思っていなかったのですが
この「ルネッサンス」は作ってみたいな〜って
初心者ながら憧れていました。それから月日が経ち・・・
16インチのティファニーランプまで作りました。
結局このルネッサンスが教室最後の作品になります。
ガラスカットを進める中、
自分で自分の成長に気がつきました。
もうとっくに初心者は卒業して、あの頃の憧れが
サクサク作れるようになっていたことが
本当に嬉しく思いました。
先日「マツコの知らない世界」で
ステンドグラスがいろいろと紹介された中に
東京駅の京葉線の壁にも大きなステンドがあることが
紹介されていて、タイミングよく今日そこへ
行くことができました。


そういえば、観葉植物として育てていたパイナップルが
実をつけたのです♪


小さい小さいパイナップルが
可愛くて生意気でなんともいえない〜
最近、私はできるだけ手紙を書く機会を増やしています。
こちらの勝手なお手紙だから
返事など期待せず、お伝えしたい気持ちを大事にしたいので
お手紙を出します。
ちょっと色々と疲れて帰宅した時に
先日であった作家さんから
わざわざ封書でお手紙をちょうだいしていて
本当に嬉しかったです。お気持ちも〜タイミングも〜。
また迷惑省みず??お返事差し上げないと♪

そしてそういえば世間は三連休ですね〜
私はひとりで久しぶりに近所の骨董市へ。
行くたびにその日の気分で欲しい物があればお買い物しますが
今日は萩焼の抹茶碗と、ピューターのマグ。
お抹茶碗の販売の方は
良さをわかってくれる方に売りたい!と
すごく喜んでくれました。

ピューターのマグはよく行くお店で〜
父へのプレゼントには、買い付けで
かなり高価でこだわり抜いたアンティークをと
買い求めていましたが、自分の普段使いなら
これぐらいの物で十分満足。
かといってピューターだから♪安物ではないですしね^^。
どちらも良い出会いでした。

そのそばのマルシェでも色々と
生産者と楽しいやりとりをしながらのお買い物。
ついつい両手に荷物がいっぱいに(笑)
↓おかわかめと、ハンダマに初めて出会いました!!
すーっごく美味しくてびっくり^^。
しかも超優良健康野菜ですって〜

商品説明などがうれしいし、楽しいですね〜



思いの外、暑い9月でした。
色々なことが進む中、暑さが身にこたえました。
皆様はお元気でお過ごしですか?
春に取り掛かるつもりがついつい
いろんなことを言い訳に、、、
取り掛かりが半年遅れましたが
ステンドグラスの絵付けの体験にいきました。
制作に丸3日かかるので、今週には体験の作品も出来上がる予定。

↓絵付けに使う道具です。メイドインフランスって刻印に
久しぶりに高揚感を感じる〜。やっぱりお道具物もただただ好き。

簡単に説明すると、ステンドグラスも
2技法があって、ランプや小物を作るコパーテープ技法と、
教会などに見られるパネル窓のような
ケイム技法(鉛の桟)とに分かれます。
そしてそのケイム技法に用いられるのが絵付け。
絵付けとケイム技法のステンドグラスの歴史の方が
はるかに古くなります。
この2技法、私から言うと同じステンドグラスと
くくれないぐらい2つの技法は全く異なります。
今のお教室は、もうずいぶん前から辞めることを悩みながら
友達との距離が仲良くなれていたので、
なんとなくズルズルと続いていた感じでした。
いろんな・・・ことがありまして
10月でそのお教室は辞めることに。
というか、私はそのお教室からの卒業だととらえています。
この先は他のお教室に行くか行かないかもまだ
決めていませんが、不思議とステンドグラスへの熱意は
さらに高まっています。本当に大好きなの。
↓岡山の母の部屋の出窓のアンティークステンドグラス。
これがまさにケイム技法。
このステンドは我が家にきてからももう30年近いのでは??

↓岡山の家のなんちゃってステンドグラス(笑)
窓に私がリキテックスで描きました。
12年が過ぎようとしていますが
意外に持ちが良いです。

もう少しかたずけて撮影すればよかった・・・
東京のアトリエもまだまだ活用しきれていないです。

お教室を、ぼんやり描いていた時期より
早くやめる決断になったので
それまでに終えたい制作が立て込んでます。

教室に入ったばかりの頃、まさか自分がティファニーランプを
作るとは思っていなかったのですが
この「ルネッサンス」は作ってみたいな〜って
初心者ながら憧れていました。それから月日が経ち・・・
16インチのティファニーランプまで作りました。
結局このルネッサンスが教室最後の作品になります。
ガラスカットを進める中、
自分で自分の成長に気がつきました。
もうとっくに初心者は卒業して、あの頃の憧れが
サクサク作れるようになっていたことが
本当に嬉しく思いました。
先日「マツコの知らない世界」で
ステンドグラスがいろいろと紹介された中に
東京駅の京葉線の壁にも大きなステンドがあることが
紹介されていて、タイミングよく今日そこへ
行くことができました。


そういえば、観葉植物として育てていたパイナップルが
実をつけたのです♪


小さい小さいパイナップルが
可愛くて生意気でなんともいえない〜
最近、私はできるだけ手紙を書く機会を増やしています。
こちらの勝手なお手紙だから
返事など期待せず、お伝えしたい気持ちを大事にしたいので
お手紙を出します。
ちょっと色々と疲れて帰宅した時に
先日であった作家さんから
わざわざ封書でお手紙をちょうだいしていて
本当に嬉しかったです。お気持ちも〜タイミングも〜。
また迷惑省みず??お返事差し上げないと♪

そしてそういえば世間は三連休ですね〜
私はひとりで久しぶりに近所の骨董市へ。
行くたびにその日の気分で欲しい物があればお買い物しますが
今日は萩焼の抹茶碗と、ピューターのマグ。
お抹茶碗の販売の方は
良さをわかってくれる方に売りたい!と
すごく喜んでくれました。

ピューターのマグはよく行くお店で〜
父へのプレゼントには、買い付けで
かなり高価でこだわり抜いたアンティークをと
買い求めていましたが、自分の普段使いなら
これぐらいの物で十分満足。
かといってピューターだから♪安物ではないですしね^^。
どちらも良い出会いでした。

そのそばのマルシェでも色々と
生産者と楽しいやりとりをしながらのお買い物。
ついつい両手に荷物がいっぱいに(笑)
↓おかわかめと、ハンダマに初めて出会いました!!
すーっごく美味しくてびっくり^^。
しかも超優良健康野菜ですって〜

商品説明などがうれしいし、楽しいですね〜



スポンサーサイト
comment
コメントを送る。