fc2ブログ

素晴らしいアンティークスプーン

2019/04/26
ノグチミエコさんと他の作家さんを含む
B-OWNDの新しい活動の
PRイベントへ行きました。
IMG_3766_20190426095107667.jpg
IMG_3767.jpg
IMG_3768.jpg
IMG_3769.jpg
IMG_3771_201904260951138e7.jpg
この作品が映える場所へのご縁がありますように。
B-OWNDの活動も世界初の試みだそうです。
ぜひチェックしてみてくださいね。



私はコツコツとティファニーランプの制作を。
IMG_3773.jpg


二年前のモタモでのリボン写真がでてきて^^。
IMG_3786.jpg


久しぶりにアンティークで楽しい出逢いがありました。
お店の方とのシルバースプーン談義が楽しくて♪
そのお店のコレクションはガレやドーム、マイセンなど〜
アンティークの美術品もたくさんなのですが
この日の私はスプーンに魅せられて^^。

ティファニーが作ってきたシルバースプーンの本です。
本の中のデザインにすごく似たデザインのスプーンを持っていたりで
ドキドクワクワク。
IMG_3794.jpg
私もモタモ開店当初にシルバーの知識を
深めたくて、ホールマークの説明本など
買い求めました。その本たちはモタモにおります。
当時は今のようにインターネットも盛んではなく
なんでも知識を得るには、本や、現場からという時代。
何を知るのも、調べるのも今から比べると本当に大変でした。


こちらの手前のシルバーカトラリーは
銀座エルメスのカフェで紹介されている
ピュイフォルカのアンティーク。
ピュイフォルカのグラスでブランデーをいただいた思い出が
すぐ蘇りました。
IMG_3796.jpg
知識がつながる瞬間がうれしい。


手にもたせてもらった瞬間からレジまで
ずっと手放さず、即決でお迎えした(笑)
小鳥の彫りが素晴らしいシルバースプーン。
イギリスのバーミンガム1889年製。
IMG_3807.jpg
持ち手も素晴らしいおつくりです。
透かしは打ち抜いて作られています。
IMG_3808_2019042609512285e.jpg
これだけのお作りと、自分の好みにぴたっとくる
アンティークのシルバースプーンには
たとえ買い付けに行ったところで、出会える保証は全くなし。
以前にも綴りましたが、いいものは、海外で見つけるより
国内の信頼できるアンテイーク屋さんでの方が
高確率で良いものに出会えますよ。

と・・・綴りながら最近では全くと言っていいほど
アンティークを語り合える人がまわりにいなくて・・・
私どこかで寂しかったのだなって(笑)きがつきました。
お店の方とのアンティークのお話ができたことが
とても心の栄養になりました。
やっぱりね、好きな物の話は、好きな者同士でないと
分かり合えないのです❤️

モタモの買い付けでも、シルバースプーンやアンティークのスプーンは
よく買い付けていました。今だから告白すると
お店に並ぶ前に、お嫁に行くスプーンもやっぱりあって。。。
それは母の手元にあったり、自分の手元にあったりもしますが
もちろんいまでも母は、そのスプーンを取り出して眺めるだけでも
スプーンを愛でてくれています(ブログで確認)。
自分の気持ちに寄り添う物と出逢える。
そういう物を求めることも、人生の楽しみのひとつです。

もう少し綴ります。
私がまだ中学生の頃、家族との旅先で
真鍮でできた、バラのデザインのスプーンを
私がおこずかいで買おうとした時に
母は、私がまだ子供なのに、高価な買い物(子供には高価という意味)、しかもスプーンに
お金をかける私をすごい!と思ったそうです。
モタモのカフェで、そのスプーンはもちろん使っていて
それを洗いながらその話を母がしてくれました。
私は自分というものが、子供の時からぶれることなく
続いている自分の歴史のようなものに(まだ浅いが)
なんとなく高揚したのを覚えています。

やっと話が戻ります(笑)
お店の方は、お会計後に、私に手渡す前に
このスプーンを美しく磨き上げてくださりました。
素晴らしいお店です。
こんなに気持ちよくアンティークをお買い物できたのは
本当に久しぶりかも。


我が家の窓辺の植物が元気よくて
成長の観察が楽しいです。

テラリウムに私スタイルでマリア様を飾ります。
IMG_3810.jpg

シャコバサボテンが、また今頃蕾を???
IMG_3811.jpg

奇跡のシクラメンは
ずっと咲いていてくれて。
IMG_3813.jpg


マザーリーフも元気いっぱい。
IMG_3814.jpg


久しぶりに青森の石。
笑顔の石(天然)。
IMG_3816.jpg
最近あまり口にしていなかったかな?
「今日も笑顔の1日を」
笑顔は全ての幸せへの切符となる。
どんな時も、けして笑顔を忘れないで。

明日から大型連休の方が多いと思いますが
どうぞ皆様、事故や怪我などなく
楽しい楽しいGWをおすごしくださいね^^。
スポンサーサイト



comment (0) @ インテリア・ガーデニング

ステンドグラスの修理サポートしました^^

2019/04/19
楽しみに楽しみにしていた
ギュスターブモロー展へ〜。
IMG_3703.jpg
IMG_3708.jpg

美しい美しい色彩に
実物のもつ魅力にこんなに
驚いたことは無かったとおもう。
モローの色彩が
ステンドグラスのガラスの色彩に思えて、余計に引き込まれました。

グッズ売り場では美しいハンカチに出逢えました。
IMG_3704.jpg
IMG_3705.jpg
IMG_3706.jpg

お友達とランチして
銀座のトリコロールへご案内。
カフェコアントローを久しぶりに
リキュールも全部いれてのみました。
IMG_3714.jpg



東京でお初のこと遊び♪
ここもずっと気になっていたサロン。
来月、母たちが上京するので
リサーチもかねてひとりでお茶に行きました。
IMG_3735.jpg
今日のカップは柿右衛門でした。
他にも西洋のアンティークカップなども〜。


お友達にいただいたお花のアイビーは
やっぱり生命力抜群。
もう根っこがはえています。
IMG_3719.jpg

パイナップルちゃんもどんどん大きく。
IMG_3720.jpg


ティファニーランプのクロッカスは
やっとガラスカットを終えて
あとはボーダーをどうするかという段階に。
IMG_3746.jpg
はじめはこの黄色のイメージでいましたが
それでは全体が締まらないイメージに。

ガラスを他にもだしてみて〜
IMG_3744.jpg
IMG_3742.jpg

悩んでいても仕方がないので
ガラスを切ってみてのせてみると、このガラスで
正解だったかな?
IMG_3751.jpg
あとはテープ巻きとハンダ作業です。

こんなに早くガラスがのるとは思いませんでした。
家での作業はひとりしごとで
私には一番効率が良いのもありますが
何よりもこの先を早く見たい!というエネルギーが
私を前に進めてくれます。


昨日はお友達が地震で壊れてしまった
ステンドグラスのパネルの修理にこられました。
私とお友達でお手伝いを。
6箇所もガラスを入れ替えることになりましたが
思っていた以上にスムーズにガラスの交換ができました^^。
パネルの破損のお話はもうずいぶん前に
お聞きしていたのですが、心のどこかで
そのことがずっと気にかかっていて・・・
ひとつきがかりが片付いたことが
嬉しくてたまりませんでした。
IMG_3757.jpg
IMG_3758.jpg
お土産をいただいたり、
お礼にと・・・ランチをご馳走にもなりました^^。
お気遣いがとてもうれしかったです。
comment (0) @ モタモ東京アトリエ(ステンドグラス)

残高が7777円スタートの日♪

2019/04/13
昨日は西麻布に大好きな器の作家さんの
個展初日に伺い、新国立美術館へトルコの至宝展を鑑賞に行きました。
パスモをピッとすると、残高が7777円のスタートでした^^。
IMG_3585.jpg

松村英治陶展
4/12-4/16 11:00-19:00
会期中無休 作家全日在廊
東京都港区西麻布2-25-13
桃居
03-3797-4494

松村さんの作品は、なんどもご紹介してます。
母のブログでもなんどもなんども〜
母も姉も私も大好きな作家さんなのです。

東京でも、松村さんの作品を求めてうつわやに行ったり
松村さんの器を使っているお寿司屋さんへ行ったりしていましたが
ご本人にお会いできるのは、私は本当に久しぶりでした。
IMG_3640.jpg
IMG_3642.jpg
↓値段が付いているのに非売(笑)。わかります。
手放してはいけ無い作品ていうのもあるのですよね。
IMG_3643.jpg
IMG_3644.jpg
IMG_3645.jpg



トルコの至宝展では
原石を思わせる大きな宝石
特にエメラルドが美しく
チューリップの🌷デザインが数々鑑賞できました
ちなみにトルコ石も宝飾にたくさんありましたが
トルコ石って実はトルコでは採れないんですよね〜
IMG_3647.jpg
美術館の中に宙に浮くようなカフェがあって
いつも素敵だなーとおもいつつ
入ったことがなくて〜
やっと入ってみました。
東京でまだやってい無いことをやる。なんでもいいから
一つでも多くやったことを増やしていきたい。
IMG_3648.jpg

次回はこれ↓エゴンシーレ大好きなので楽しみです。
IMG_3649.jpg


そして。。。?松村さんのうつわのおかいもの。
重いけど、母にLINEで写真を送りたくて
頑張って持って帰りました。
IMG_3650.jpg

非売品の黒い子ももちろん好きですが
私がお迎えした黒い飯碗も大好き。
IMG_3653.jpg
IMG_3658.jpg
松村さんのは高台に表情があって
そこもかなりポイント高いのです。
私は高台にうるさい女なのです(笑)
松村さんの作品に初めて出会った時も
なんて高台の作りが素晴らしい方なのだ!と
惚れ込んだ気がします。
IMG_3659.jpg
IMG_3654.jpg

母が、うつわの写真を送ると
早速お茶を淹れてみたら?とLINEをくれたので〜
抹茶を点ててみました。
飯碗を抹茶碗仕様に。
いつもよりお茶が上手に点てられました。
うつわのおかげなのでしょうか???
IMG_3660.jpg

今回お邪魔した、桃居さんというギャラリーは
お客さんにお茶とお菓子をいれてくださり
昔ながらのギャララリースタイルで
迎えてくれました。最近、東京でも器屋がブームなのでしょう。
器を扱う店も、若い作家さんも多くなった気がします。
自分に合う器やさんを探して歩くのも楽しいですよね。

好きな器との出逢いは一生モノ。
盛る時も、使う時も、洗う時も、しまう時も、
いつも器が愛しいと、家事の楽しさが違ってきます。

そうそう、7777のラッキーセブンからスタートした
六本木散歩でいいことがありました♪
私が展覧会や美術館に行く日はなぜか雨が多いのですが
きのうも雨がふってきて、タクシーにのるとおじさんが飴をくれました^^。



ティファニーランプはバックグラウンドのカットに
手間取っています。
今日もずいぶんカットしてルーターして・・・
やっとここまですすみました。
IMG_3675.jpg


夕方はリボンと散歩へ。
姫リンゴやハナミズキ、ブルーベリーの花など咲いていて
散歩道が楽しい季節です。
IMG_3676.jpg

青い美しい鳥に出逢いました。
逃げてしまうまで、しばらくリボンと観察しました。
IMG_3679.jpg
IMG_3682.jpg
IMG_3683.jpg
IMG_3686.jpg
IMG_3687.jpg

散りかけの桜も私は大好きです。
IMG_3688.jpg
comment (0) @ おすすめ

ニコライ堂へ♪

2019/04/12
ステンドグラスを観たくて東京復活大聖堂、
通称ニコライ堂へ〜
到着するとちょうど鐘が鳴り始めて
中に入ると何故か
うわーっと泣きそうになりました。

東京に住んでいても
この場所が気になったまま
何年の月日が過ぎたことでしょう。
まだまだ足を運べていない所がたくさんだということに
常々気がつかされる。

私は無宗教ですが、しばらくこの場所に
通ってしまいそうだと思うほど、美しい美しい場所でした。
IMG_3597.jpg
IMG_3596.jpg

朝活?最近の私は早起きで、街のほうがお寝坊さん。
これからの時代は、朝に活動シフトする人が増えると思うし
食材であれ、なんでも2人単位より、1単位が主流になるとおもう。
まだまだ、一人行動の多い私には
街の全てが生きにくい(勝手なわがままですかね)。
IMG_3608.jpg

ステンドグラス朝活パトロール。
IMG_3611.jpg
IMG_3612.jpg

いただいたお花も生け替えて
朝の光を浴びて。
IMG_3619.jpg
IMG_3620.jpg

植物の成長も嬉しい春。
IMG_3621.jpg
パイナップルものびてきた〜
IMG_3626.jpg


ティファニーランプも進んできました^^。
カットが超難しい箇所もあって。
IMG_3616.jpg

夜の光も朝の光と同じぐらい好き。
IMG_3631.jpg


銀座にオープンした無印良品。
セツ時代のお友達、山口一郎くんのご活躍を拝見に〜。
IMG_3635.jpg


桜とリボン。
IMG_3582.jpg
comment (0) @ 日々のつぶやき

「四月に贈る花言葉」

2019/04/04
皆様おはようございます。


昨日は、ステンドグラスの蓋つきお箱の組み立てWSでした。

今日のC&Sはこちらに。
イギリスのアンティークと、日本のNIKKO輸出用のもの。
IMG_3540.jpg

いつもお茶からスタート♪
昨日は一時間もおしゃべりしてから(笑)スタートでした^^。
IMG_3544.jpg

蓋つきのお箱は、ガラスカットも正確に
組み立ても開閉箇所を上手に仕上げなくてはいけないので
どこも気が抜け無い作業です。
IMG_3546.jpg

私の作品は、蓋にリッチェンを施しませんでしたが
おふたりには、エミールガレがデザインした
ベルエポックのシャンパンボトルの絵を
蓋にリッチェンしてもらっていました。

慎重な作業が続く中・・・
「ピンポーン♪」ん?宅急便が届きました。

なんと・・・お二人から
ステンドグラス作家協会展への入選のお祝いのお花が届きました。
IMG_3549.jpg
IMG_3551.jpg
じーん。。。。。

本当にありがとう^^。
お花には「四月に贈る花言葉」とあり、「希望」の花言葉をもつガーベラと
「未来への憧れ」の花言葉をもつアルストロメリアの
ふたつの植物をメインに仕上げましたとありました。
花言葉までぴったりなものを贈っていただき本当に感激です。



お箱も完成しました♪
IMG_3552.jpg
IMG_3554.jpg
IMG_3555.jpg
ステンドグラス経験者様でも
初めてのお箱制作はかなり難しいと思いますが
ふたつ、みっつ、と制作していくうちに
コツが掴めるとおもいますので(自分もですが)
お家でももうひとつ制作できるよう
ガラスの残りもこの度はお持ち帰りに〜。
ぜひおうちでも制作を楽しんでいただきたいです^^。



岡山のお友達へ。
IMG_3565.jpg
IMG_3566.jpg
comment (0) @ モタモ東京アトリエ(ステンドグラス)

令和♪

2019/04/01
今日は新元号発表の日。
そして〜
エイプリルフール!忘れていませんよ(笑)

朝からLINEで母に「新元号は里梵に決まったそうで!これからNHKが
リボンに取材をしに来る!まだ誰にも行ったらダメよ〜」と送り〜
母は嘘とわかってつきあっているのか?
わちゃわちゃした朝を過ごしました(笑)。


ステンドグラス作家協会展への書類を整えたり
コピーしたり、盛り塩交換したり〜バタバタな中、
新元号の発表となりました^^。
IMG_3529.jpg


令和いいですね♪
私は永華とか〜栄安とか予想していました。
アルファベットなら、A、E、Rかなと?
昭和の「和」を使うのなら平成と合わせて
「平和」でも良かった気がしますが〜。
新しい元号と共に、日本が平和で優しい国となりますように。


桜も見事にさいて。
IMG_3448.jpg


鳩もつがいで仲良くお花見。
この写真好きです。
IMG_3457.jpg


私のティファニーランプ、クロッカスも
日に日にガラスがのってくるので
ワクワクがとまりません。
カッターダコが手のひらにできても
指先が痛くなっても、どんなランプになるか
想像が気持ちを超えてしまい、いつも先へ先へ進んでしまいます。

まずは一番メインに考えたガラスをカットして
全体のイメージにつなげていきます。
IMG_3451.jpg

IMG_3453.jpg
IMG_3455.jpg

この青いガラス、灯が入ると、青じゃないのです〜♪うふふ。
IMG_3452.jpg


Pinterestから↓クロッカスだとこういう感じのガラス合わせが多いもよう。
IMG_3458.jpg
IMG_3459.jpg
IMG_3460.jpg
私は早春のクロッカスでなく、以前にも書きましたが
重厚なクロッカスを目指しています。

このモールドと型紙もそうなのですが
場所によっては合っていなかったり
型紙に番号が抜けていたり・・・
日本人の私には??なままのモールドですが
ティファニーランプに使うガラス自体が
加工が難しいものだし、そこまで神経質にならなくても
大丈夫なのかもしれません。
あとは経験で自分も調整に参加する感じ?
IMG_3469.jpg

茎のガラスもずいぶん迷いましたが〜
IMG_3500.jpg
IMG_3522.jpg

背景のガラスも悩みながら、えい!と決断して
↓こんな難しいカットもあるのですよ〜
IMG_3533.jpg


新しい元号も決まり、新年度もスタートし、
新しい気持ちで、またみんなが(まずはもちろん自分が)人としても
心が大きく優しく成長する
素晴らしい日本となりますように。
comment (0) @ モタモ東京アトリエ(ステンドグラス)