fc2ブログ

絵付け完成しました^^♪

2018/09/28
秋の空が美しい日に
部屋から上を見ると、鳩さんがいました。
うちは最上階なので、時々鳥の歩く音が聞こえます。
IMG_9694.jpg
この子うちのテラスにもよく遊びに来ている子かな?

この季節は本当に珈琲が美味しくて
温かい珈琲を淹れようって♪思うだけで
朝起きる時のエネルギーになります。
IMG_9739.jpg

9・26は亡き愛犬ピアノの誕生日でした。
家族用のような?ピアノ本、リボン本を作ることに。

写真データーの整理もしました。
IMG_9737.jpg
リボンは↓まだこんなに小さかった。
IMG_9734.jpg


ピアノと最期に過ごしたクリスマスに
一緒に買ったポインセチアが
今年はこんなに元気に生育してくれて。
葉っぱを赤くするために夜は光を遮断してやります。
IMG_9745.jpg

昨日はステンドグラスの絵付け体験も最終日。
シルバーステインの焼き付けも焼きあがっていました。
私の「ねらい」は、はたして・・・?
IMG_9747.jpg
この状態で見ると、家族でも私の作品を当てることはできませんでした(笑)

シルバーステインはねらい通りに
焼きついてくれていました。
すごくうれしい〜。
わ〜わ〜わ〜っと塗って、先生もびっくり笑ってらしたので(笑)

フランス式ケイム組は、アメリカ式より
難しかったですが、どうにか・・・こうにか・・・
仕上がりました!!
IMG_9753.jpg

うれしくて。
うれしくて。
うれしくて、早起きして、朝の光で撮影しました。
IMG_9795.jpg
IMG_9797.jpg
アンティーク感を感じられる
自分らしい作品になったかな?と思います。
何より、これだけうれしいと感じられることが
自分なのだな〜って改めて思いました。


お友達がロシアのチョコレートをくださりましたので
ロシアの作家さんドールと撮影して写真を送りました。
IMG_9778.jpg
するとロシアの作家さんの作風が好き〜だとおもってくれたようで
今度展覧会へ一緒に行くことに^^。

ガラス病は悪化する一方ですが
この際、症状を悪化に悪化させて
人生の宝を磨いて行きたいです。

スポンサーサイト



comment (0) @ 制作と作品への想い

ステンドグラスのスキルアップを決断

2018/09/23
9月ももうすぐ終わろうとしています。
思いの外、暑い9月でした。
色々なことが進む中、暑さが身にこたえました。
皆様はお元気でお過ごしですか?

春に取り掛かるつもりがついつい
いろんなことを言い訳に、、、
取り掛かりが半年遅れましたが
ステンドグラスの絵付けの体験にいきました。
制作に丸3日かかるので、今週には体験の作品も出来上がる予定。
IMG_9314.jpg
↓絵付けに使う道具です。メイドインフランスって刻印に
久しぶりに高揚感を感じる〜。やっぱりお道具物もただただ好き。
IMG_9465.jpg

簡単に説明すると、ステンドグラスも
2技法があって、ランプや小物を作るコパーテープ技法と、
教会などに見られるパネル窓のような
ケイム技法(鉛の桟)とに分かれます。
そしてそのケイム技法に用いられるのが絵付け。
絵付けとケイム技法のステンドグラスの歴史の方が
はるかに古くなります。
この2技法、私から言うと同じステンドグラスと
くくれないぐらい2つの技法は全く異なります。

今のお教室は、もうずいぶん前から辞めることを悩みながら
友達との距離が仲良くなれていたので、
なんとなくズルズルと続いていた感じでした。
いろんな・・・ことがありまして
10月でそのお教室は辞めることに。
というか、私はそのお教室からの卒業だととらえています。

この先は他のお教室に行くか行かないかもまだ
決めていませんが、不思議とステンドグラスへの熱意は
さらに高まっています。本当に大好きなの。

↓岡山の母の部屋の出窓のアンティークステンドグラス。
これがまさにケイム技法。
このステンドは我が家にきてからももう30年近いのでは??
IMG_9377.jpg

↓岡山の家のなんちゃってステンドグラス(笑)
窓に私がリキテックスで描きました。
12年が過ぎようとしていますが
意外に持ちが良いです。
IMG_9378.jpg

もう少しかたずけて撮影すればよかった・・・
東京のアトリエもまだまだ活用しきれていないです。
IMG_9418.jpg

お教室を、ぼんやり描いていた時期より
早くやめる決断になったので
それまでに終えたい制作が立て込んでます。
IMG_9422.jpg

教室に入ったばかりの頃、まさか自分がティファニーランプを
作るとは思っていなかったのですが
この「ルネッサンス」は作ってみたいな〜って
初心者ながら憧れていました。それから月日が経ち・・・
16インチのティファニーランプまで作りました。
結局このルネッサンスが教室最後の作品になります。
ガラスカットを進める中、
自分で自分の成長に気がつきました。
もうとっくに初心者は卒業して、あの頃の憧れが
サクサク作れるようになっていたことが
本当に嬉しく思いました。

先日「マツコの知らない世界」で
ステンドグラスがいろいろと紹介された中に
東京駅の京葉線の壁にも大きなステンドがあることが
紹介されていて、タイミングよく今日そこへ
行くことができました。
IMG_9643.jpg
IMG_9646.jpg



そういえば、観葉植物として育てていたパイナップルが
実をつけたのです♪
IMG_9356.jpg
IMG_9358.jpg
小さい小さいパイナップルが
可愛くて生意気でなんともいえない〜

最近、私はできるだけ手紙を書く機会を増やしています。
こちらの勝手なお手紙だから
返事など期待せず、お伝えしたい気持ちを大事にしたいので
お手紙を出します。
ちょっと色々と疲れて帰宅した時に
先日であった作家さんから
わざわざ封書でお手紙をちょうだいしていて
本当に嬉しかったです。お気持ちも〜タイミングも〜。
また迷惑省みず??お返事差し上げないと♪
IMG_9411.jpg


そしてそういえば世間は三連休ですね〜
私はひとりで久しぶりに近所の骨董市へ。
行くたびにその日の気分で欲しい物があればお買い物しますが
今日は萩焼の抹茶碗と、ピューターのマグ。
お抹茶碗の販売の方は
良さをわかってくれる方に売りたい!と
すごく喜んでくれました。
IMG_9654.jpg
ピューターのマグはよく行くお店で〜
父へのプレゼントには、買い付けで
かなり高価でこだわり抜いたアンティークをと
買い求めていましたが、自分の普段使いなら
これぐらいの物で十分満足。
かといってピューターだから♪安物ではないですしね^^。
どちらも良い出会いでした。
IMG_9655.jpg

そのそばのマルシェでも色々と
生産者と楽しいやりとりをしながらのお買い物。
ついつい両手に荷物がいっぱいに(笑)
↓おかわかめと、ハンダマに初めて出会いました!!
すーっごく美味しくてびっくり^^。
しかも超優良健康野菜ですって〜
IMG_9648.jpg

商品説明などがうれしいし、楽しいですね〜
IMG_9649.jpg
IMG_9650.jpg
IMG_9653.jpg
comment (0) @ 制作と作品への想い

芸術の秋を楽しんで♪

2018/09/16
先日の日本橋の鶴屋吉信さんでのお茶からの流れで〜
お抹茶や和菓子の流れが私に訪れています。


宗家源吉兆庵(銀座)で
開催の「工芸菓子でバラを作ろう」という
イベントへ急にご縁があり参加してきました♫
松涛の豪華なお弁当付き(╹◡╹)✌️
IMG_9274.jpg
ここの日本料理はとても美味しいしお店も個室があるし
とっても落ち着けますよ。


IMG_9275.jpg

岡山の吉兆庵から先生が二人来られての
貴重なイベントでした。
IMG_9299.jpg

ちなみに工芸菓子展は入場無料で
9/28までです✌️
工芸菓子も奥深いなぁ〜(╹◡╹)
こちらのギャラリーには
蛍の季節には岡山から
蛍が上京?しての鑑賞できるイベントも
毎年オススメです。たくさんのお客様でにぎわいますよ〜
IMG_9278.jpg
IMG_9280.jpg
IMG_9283.jpg
IMG_9286.jpg
IMG_9295.jpg

好きな色を選んで薔薇にします。
残った色でいいわ〜と思っていると
やはり私には青色が(笑)
IMG_9297.jpg

意外にも途中まではスイスイと作れたのですが
薔薇らしいニュアンスを出す箇所になると・・・
やっぱり初心者は初心者です。
すぐにでももう一つ作りリベンジ?したかったけど〜。
IMG_9302.jpg

私の初工芸菓子↓
IMG_9312.jpg
一ヶ月は乾燥をみて、それから手元に届くのだそうです^^。
職人さんの素晴らしい技術と熱意も感じられて
素敵な時間を過ごさせて頂きました。

芸術の秋も、食欲の秋も?よいペースで訪れてくれてます。

食べられるほうずき、本当においしかったし〜
IMG_9206.jpg

お友達とは、本場フランスのラ・メール・プラールの
大きなオムレツを食べに行ったり♪
IMG_9223.jpg

なんちゃって自宅茶道で??お抹茶を楽しんだり〜
IMG_9262.jpg

でもやっぱりフルーツが大好きで^^。
IMG_9232.jpg

そして珈琲もホットになり、お気に入りのカップもドンドン活躍させてあげなきゃ〜
IMG_9326.jpg

母から届いたお手製のシソ雑魚佃煮?は
ご飯に混ぜておにぎりに〜もう、これだけでご馳走^^。
IMG_9328.jpg

そういえば世の中は9月の三連休ですが
私は改めてステンドグラスを勉強し直したくて
お家で本を取り出したり、印刷もしたり、
万華鏡で、自作のティファニーランプを撮影して
偶然ハートの模様があらわれて嬉しくしたり。
IMG_9353.jpg
IMG_9354.jpg
家の中でのひとり遊びが本当に上手な自分に関心します(笑)

皆様はよい連休をおすごしくださいね!
comment (0) @ 日々のつぶやき

壺屋焼が当たる♪

2018/09/08
毎日テレビからは日本各地の災害被害の
ニュースが続き、本当に胸が痛む毎日です。

しかし、空を見ると暑い中でも
はっきりと秋の美しい空が広がっています。


先日ふと雑誌の中に八代亜紀さんを見つけました。
(偶然ニューアルバム販売イベントに出くわし、ハイタッチしてもらった様子が
テレビで放送されたことがあります。)
亜紀さんがエレジーな一曲に
上げている歌が、フライミートゥーザムーンでびっくり。
実は先日着メロにダウンロードしたばかり。
しかも同じ8月生まれらしく^^。
IMG_9098.jpg

母からバオバブ産の野菜が届きました。
ものすごい量が届く気がして心配していたら
ちゃんとひとりが多いのを考慮してくれてるぐらいで
よかった(笑)
IMG_9179.jpg
IMG_9180.jpg
IMG_9181.jpg
IMG_9177.jpg


リボンちゃんは少しイメチェンして
クラウンというデザインの髪型?にしましたが
やっぱり電撃ネットワーク風で・・・
いつものカットがかわいいなっていうことに。
IMG_9195.jpg

ポストにチラシが入っていたので
沖縄の工芸展へいきました。
くじ引きがあって、なんと壺屋焼が当たって^^♪
IMG_9201.jpg
IMG_9202.jpg

ステンド教室もまた始まりました。
家でもどんどん制作を進めちゃってます。
↓まだ途中の段階です↓
IMG_9214.jpg

やっぱり小さな窓?ステンド?が好きで
ちょこちょこ作っちゃう〜。
IMG_9216.jpg

先日、普通郵便の遅配について
fbでアップされてる方がいましたが
先日は普通ハガキが差出人(つまり私へ)に
郵便として普通に届いていた。
切手不足でも住所間違いでもない。
本当に普通に書いているお葉書だ。
事情を書いて再度ポスト投函しましたが、
明らかに郵便の遅配やら誤配やらここ最近おかしいです・・・
皆様の周りの郵便事情は大丈夫ですか???

お手紙を出したら、出したら予告、
お返事書く前に届いたよ報告が必須の時代になってしまったのかな。
とても心配。
comment (0) @ 日々のつぶやき

fbで残念・・・なこと

2018/09/04
fbで残念・・・なことがありました。

子犬の首根っこをつまみあげて
怖がっている犬を回しながら動画をとって
投稿している人がいました。
それを会ったことも無いfbの友達でしたが
シェアしていて、その友達の友達もコメント欄で
大笑いしているものでした。
あぁ、この人たちはわからないんだな・・・って。

子犬は怖がっているので手足をめいっぱいに
広げて体が硬直しています。
それを「笑える」と思い投稿してシェアしたのでしょう。

私は、はじめはやんわりと、子犬はこわがっていますよ、
わらいごとではないですよ・・・とコメントしました。
すると、犬は親が噛んで移動させますよ、
これぐらいのことは過保護ですよ〜笑。と、返事が。
(もうその方をブロックしたので一字一句は覚えていません)
その「笑」が余計に腹が立ちました。
親犬が噛んで、まぁ噛んでという表現がまた正確ではありませんが。
あれは噛んでいるように見えて子犬に痛みはありません。
まして親犬への信頼があるから安心して身を任せているし
犬の咥えた高さだから手足も力が抜けています。

そのことをお伝えしたら、
あなたにそもそも犬の気持ちがわかるのか?
まして文句を言うなら元投稿者に言えば?
あなたはそれさえしないでしょうけどね、と返事が来ました。

自分が避難された時にありがちな
責任転嫁のコメントにがっかり・・・

私もお返事しました。弱い者への思いやりを持った方がいいこと、
犬の気持ちはわかること、笑いをとるために投稿した人もシェアした人も同じということを
伝えました。そしてそこでその方を即ブロック。
もうお返事はいらないし、その先が想像つくからです。

私は自分が正しいと思うことを伝えただけなのに
こういうことがあると、かなりエネルギーを消耗します。
それが想像できても、みてみぬふりできませんでした。
ここまで読んでくださった方・・・ありがとうございます。




次の日の朝、ベランダに鳩さんが来ました^^。
IMG_9131.jpg

秋を感じて、久しぶりにチーズケーキを焼きました。
IMG_9142.jpg


陶芸家の松村英治さんから
お礼状が届きました。
この夏、岡山のゆくりさんで長い展覧会をされていました。
私は見守るだけでお伺いできなかったのに
お礼状をくださったのです。
IMG_9144.jpg
こういうひとつひとつのことが
彼の作る器に惹かれた理由ときっと繋がるんだろうなと思いました。
私の母も姉も松村さんの大ファンです。
ハガキには来年四月に東京で個展があると書かれていました。
その日を楽しみに私もがんばろうとおもいます^^。

翡翠と命名された釉薬の器。
これは誕生日にと展覧会へいけない私に
母が選びプレゼントしてくれました。
IMG_9140.jpg
本当は・・・丸い翡翠のお皿が欲しかったので
四角かぁ・・・って思ったのですが
使ってみるとすごくお料理が映えるし
自分では四角の器を選ばなかっただろうから
今ではすっかり気に入って毎日食卓に登場するほどに〜
母よ、ありがとう!
comment (0) @ 日々のつぶやき

9月スタート♪

2018/09/01
お友達とピンホールカメラ写真展へ行きました。
IMG_9011.jpg
お友達のお友達は
なんと会長賞を受賞されていました^^。
私も一番いいな〜って思った写真が偶然その方の写真でした。

日本橋の鶴屋吉信さんでお茶しました♪
目の前で和菓子を作ってくれるの〜一度行きたかったのです。
IMG_9017.jpg

それから少しお抹茶にハマりまして・・・笑。
IMG_9092.jpg
IMG_9091.jpg
頂き物のお菓子で至福の時間を〜。


こちらもステンドのお友達が作ってくれた物です。
プードルのくるくる毛がとてもよく表現されてますね。
IMG_9085.jpg


吉備津から旅をしてきたマザーリーフ
新しい芽が増えてきたので
土に植えてみました。
IMG_9096.jpg

ウォーターマッシュルームは
夏の間外で大きくしようと出していたのですが
酷暑のせいかどんどん元気がよくなるどころか
悪くなるので部屋に入れました。
すると元気復活です^^。よかったー。
IMG_9123.jpg


光子さんのお母様、米戸さんから
私に持っていて欲しい物が届きました。
IMG_9119.jpg
IMG_9120.jpg



突然ですが?リビングの机です。
一枚物のトチの木です。
IMG_9125.jpg
吉備津ではアンティークのオーク材のテーブルを使っています。
この机は、ログ君が自分の部屋のパソコン用に選んだ物で
実は・・・インテリア的に私はあまり好きではありませんでした。
でも東京にも連れてきてからは
食卓としても、制作でも、結局私が一番活用してきてて(笑)
オイルも塗ってあげるし、毎日愛用しています。
この机、畳1畳分ぐらいはあるので、
とにかく便利で気をぬくとすぐに
物で埋まってしまいます。
だからこそ、とにかくここを片付けるように気をつけています。
机がすっきりしてると、何をするにもすぐに
気持ちよく取りかかれるから。
置きっ放しにしないこと。
ただこれだけが本当に結構大変なことです。
comment (0) @ 日々のつぶやき