fc2ブログ

ヒュージング記念日

2017/06/29
リボンは頭を丸めにトリミングしました。
涙焼けがひどかったので、顔バリも二度目です。
IMG_2933.jpg
IMG_2931.jpg


和光さんのFacebookページ4周年記念企画で
ティサロンの金券が当選していたので♪
愛しい「メロンパフェ」と再会を果たしてきました。
和光さんありがとうございます。
IMG_2935.jpg
ん?クロックムッシュは?
金券利用だけでは気がひけるので・・・(笑)
IMG_2934.jpg
さ〜!元気を頂いて、速攻に家に帰ります。
制作〜制作〜〜〜


我慢が仕切れず、新しいチャレンジをスタート。
ガラスフュージングです。
ガラスのフュージングは、モタモのオリジナルランプを
ビスコンテさんに製作していただいた時のランプにも
素晴らしい物を作って頂きましたね。製作していただいた
ビスコンテさん、ご注文を頂いた皆様本当にその節にはありがとうございました。



私は実験的なことが好きで
イメージがわきあがると、すぐにそれが
あぶくのように増えて抑えられなくなります。
でも、ガラスの分野で言えば(色々と事情もあり)長年その衝動を抑えてきました。
一歩進めば、数万歩進んだも同じこと。


フュージングは独学でスタートです。
岡山には陶芸をしていた頃の大きな電気釜があるのですが
東京にもってくる訳にもいかないしで、結局こちらで
用具を一通り購入。すぐにとりかかります。失敗を恐れない。
失敗が学びを数倍与えてくれます。
IMG_2937.jpg

フュージング第一号は見事に失敗。
でも、愛しくて愛しくて・・・
IMG_2941.jpg

現在、3日目にして、12回目焼成。
私にしては珍しく?きちんとデーターメモを
モタモのオリジナルノートに書きながら。


ブログを買いていたら、モタモのテレビ取材依頼が入りました!
不定期営業を説明して・・・またのご縁がありましたら・・・と。

IMG_2946.jpg
IMG_2949.jpg
IMG_2960.jpg
成功したり失敗したり、すでに釜が壊れてたかも?!にもなったりして
多くを得て、またイメージは広がり
ひとりで至福の実験時間をすごしております。
失敗って、なんでこんなに愛しいのだろう。
はじめのうちしかできないこともあります。
失敗にはその時の熱い想いがまっすぐにあったりして
時間を経てみると、より愛しいものになっていたりします。
でも、上手にもなりたい。
イメージするものへ少しでも到達できるように。


焼きながら、ステンドグラスの制作も。
IMG_2958.jpg


一つだけお断りしておきますが、私はアーティストであり、指導者ではありませんので
制作に関しての手法の問い合わせはご遠慮くださいませ。

スポンサーサイト



comment (0) @ 新作情報

古城のイメージでのドールハウス

2017/06/23
今日は用事を済ませて家に帰ると
小林麻央さんの訃報が入ってきました。
なんとなく、なんとなくその日が近い気がしていました。

またひとつ・・・さみしくなりました。私まで何も手につきませんよ。
麻央さん、本当にお疲れ様でした。
心よりお悔やみを申し上げます。
麻央さんのブログは時々見せて頂きました。
見ることさえ、辛すぎて、こわかったのが正直な気持ちです。
子供がいない私が言うのもためらいますが
小さなお子様を二人も残して旅立つことは
どんなに心を傷めたことかと思います。
しかし、二人の素晴らしい宝物を誕生させて
旅立てたのだとも言えるかもしれません。
生きる時間は限られている。
いかにどう生きるか。だとおもいます。
訃報をしり、私は同時に愛犬リボンを抱きしめました。


ここからどう文面をつなげたらいいのかも・・・ですが


きのうは、作品の傾向をガラッと変えて
ドールハウス用のガラスのシェルフを作りました
エンジェルのガラスをずっと活かしたくて
やっとやっと形になりました
IMG_2889.jpg
IMG_2890.jpg
IMG_2891.jpg

そして、今日はブライスの誕生日です
IMG_2876.jpg
この子は私のナンバー1
自分でカスタムした子です
モタモでブライスの大ブームが起きて
ちはるさんへも伝染して、ラブチルの紙面にもモタモのブライスが登場
全国的に大ブームになりました
たくさんのお客様とブライス遊びに夢中だった時間は本当にたのしかった
私もたくさんたくさん人形の服を作っていました
一時期は、我が家に100体はブライスがいたのでは??

ブライス遊びは路を極めて
私は12体限定で毎月7日生まれの
ブライスをプチカスタムして
モタモでお嫁に出したり姉は素晴らしいカスタムっ子を
生み出し、私がコーディネートし私はプーリップのカスタムを
手がけて展覧会も行い
大人の人形遊びは、いったん収まりをみせましたが、
やっぱり好きなお人形はちゃんとキャビネットにいます
もちろんこの子は東京在住です
ブライスちゃん今日は本当にお誕生日おめでとう
comment (0) @ ドールハウス

100年前のかけら

2017/06/22
先日の骨董市では、偶然お友達のさよたんと
さよたんのお友達に会いました♪
そのあと、びっくりのエピソードがありました。

広い広い会場で、私は5枚の玉虫色とゴールドの素敵なお皿を買いました。
モタモでも以前カップアンドソーサーを販売したものです。
フルーツ皿5枚。
その横にお皿も5枚。
お店の人に、お皿もいかが?と言われたけど
あまりに重いものがかさばるので
フルーツ皿のみ買うことに。↓右のお皿。
IMG_2847.jpg

夕方、さよたんからメッセージがきました。
「不思議な事に不思議なお皿を5枚お店の人があげるよと言われて
5枚もらったので、お友達と2枚ずつわけたよ、里加ちゃんにも一枚
貰って欲しい」と。そして画像を見て鳥肌です!
私が買わずにおいた、あのお皿です。
なぜ〜〜〜??あんな広い会場でわざわざこんなふうな
ことがあるの〜〜〜???

さよたんとお友達にも2まいずつ私のフルーツ皿を
プレゼントすることに。これで、みんながちぐはぐなく
セットで持つ事ができる。次の日には、お渡しをかねて
ランチしてきました。
さよたんとはいつもいっぱいいっぱい夢の話をします。



前回、布包みをしてくださったお店で、
前回気になっていたお皿を。
IMG_2825.jpg
IMG_2832.jpg
2枚とも、縁起物ですね。
どのデザインも無駄がなくて、たのしいです。




自宅でステンドグラス工房スペースを作りました。
とうとう、・・・・・な場所に(笑)
小さなスペースですが、今の私にはじゅうぶんです。

ペンたてのようなものを、作ります。
本当にペンを立てたらきっとつまらないけど。。。
いえ、それとも、とっても贅沢なペンたてに
なれるのかもしれません(笑)
IMG_2837.jpg
IMG_2839.jpg
私だったら、試験管とか、中に小瓶をいれて
お花を飾ったりにしたいな。


100年前の贈り物
海からの贈り物
ひとつきりの贈り物
ふたつとない作品に
活かします
IMG_2850.jpg
これら(かけらや、シーグラス)を活かす事が
ステンドグラスをしたいなと思った原点です。

さて、どちらが1号でしょうか?
2号目は、1号を越えられない気がして
うーん。。。ってなりましたが
出来上がるとどちらも甲乙つけがたいです(自己評価)。
IMG_2858.jpg
IMG_2859.jpg

このガラスがすごく好きです。
このガラスは光に透けるより透けない方が色っぽい。
シーグラスもこっそり入れてるのです。
IMG_2861.jpg

1号さんはこっちです。
IMG_2862.jpg

小物は、光が透けない事が前提。
なのでそのままガラスを見て、綺麗なものを使う。
IMG_2844.jpg
私が作りたいもののイメージが
作品をひとつ、またひとつと作るたびに
現実に形になってゆくのがとてもたのしい。
自分がいままで歩んできた路や、今までの遊びや、好きな事が
制作に活きる瞬間がやっぱりうれしくて
大きな想いが膨らむのです。
そんな想いを作品に表現できているのか・・・
いろんな事を想いながら手を動かすので
すごく制作に時間がかかる時期ではあります。
でも、たのしい。
長い時期、いわゆるスランプ?の時間を過ごしました。
でも、やっぱり無駄ではなかった。
長い事、物を作っている人生ではそんな時間があっても
当たり前なんだな。


モローの勉強もしたくて、本も取り寄せ。
今月は半月ぶりにかなり本が増えました。
私は読む時に本を買いません。
出会った時に買っておきます。
読むタイミングはそのうち訪れてくれるのですから。
IMG_2838.jpg
comment (0) @ 新作情報

2017/06/17
今日は朝からリボンのしつけ教室でした。
と、思っていたら、教室ではなくしつけ相談でした。
なぜかお話ばかりでしつけが始まらないなぁ。。。と
思っていたんですが(笑)
カートにいれて地下鉄移動はやっぱり大変でした。
IMG_2806.jpg

教室かと思っていました〜って、トレーナーの方に
お伝えすると、プチしつけ教室をしてくださりました。
IMG_2807.jpg

リボンには何も問題がないようです。
あったとしたら、ピアノとの比較をしているじぶんたちのようです。
リボンは子犬らしく、今の時期をちゃんと
受け止め生きている。性格も明るく、遊びが大好きで
お茶目な子です。
おトイレの覚えが悪いなぁって
ピアノと比較して思っていた時期があったのですが
リボンの習得でも、早くてとても優秀だそう。。。
なんだか、リボンに申し訳ない気持ちがいっぱいになってしまいました。
リボンはとにかく人も犬も大好き!そこは犬嫌いだった
ピアノには勝っている(だから比較しちゃだめだって)
長いこと、成犬のピアノとの生活を送っていたから
子犬のリボンにそれを求めてしまっていたのだろう。
リボン、ごめんね。もう本当によくわかったからね。
これからも一緒の時間を大切にしていこうね。


日本橋でも最近は骨董市が始まっています。
少しだけ寄り道。
IMG_2810.jpg

本屋さんで、家の近くにうつわやさんができているのを知り
そちらも寄り道してみました。2階から4階まで
ショップとギャラリーが入っていて
どのお店も不思議な心地よさで、少し不思議な?作品や
骨董を販売しています。しかも、こういうお店って
女性の店長が多いのですが、なぜかそこは三店舗とも男性オーナーでした。
IMG_2812.jpg
IMG_2814.jpg
家から近いのでまた寄ってみようと思います。



急ぎ足で家に帰りました。
今日は大切なお届け物があるのです。

私がまだ本当に子供の頃、いつもリビングには
ヨーロッパの街角が描かれた、静かな絵が飾ってありました。
その絵は、母の友人の旦那様が初めての画家デビューの個展初日で
買い求めたものだと聞きました。

子供心にそれを聞いて、すごく胸が高まったのを
ずっと大切に覚えています。
当時の両親は、当時にしては珍しい
共働きではありましたが、絵をぽんと買う余裕はなかったはずです。
でも、ポンと買い求めた。うまく言えないけど
背伸びしてポンって感じかな。

その絵がいい絵であるから
欲しいとおもったのであろうことは間違い無いのですが
ポンと買った母の気持ちと、それに反対しなかった父の気持ちと、
そして私の勝手な想像ですが、画家デビューした初日に絵が売れた
その画家のくすぐったい嬉しい気持ちとが
私にはすごく嬉しくて嬉しくて
いつか大人になったら自分も、そんなふうに
ポンと気に入ったものを買う大人になりたいとずっと思っていたのです。
まぁ、実際その言い訳で?いろんなものを買ってはきましたが(笑)
そしてその絵はいま、バオバブの玄関に居場所を移しています。


前置きが長くなりました。
今日の大切なお届け物は、「絵」でした。
画家の名前は「赤枝真一」さん。
ご縁で言えば、高校の同級生ではありますが
本当につい最近になって
私とご縁のある絵が心に住み着いてしまって。
迷う時間もなく、お迎えを決めたのです。
出逢いとは、恋に落ちるのと同じようなものなので
不思議は全然ありません。でも、その作品は2001年のものなのです。
ずいぶん長い時間を経てお迎えしてしまったことは
どこか少し申し訳ないような気持ちはしています。
そのかかった時間は、自分がこの絵をお迎えするのに
成長をしなければならない時間だったような気がします。


丁寧な梱包で届きました。
ここからもご本人の人柄や仕事ぶりが伺えます。
IMG_2816.jpg

私の部屋に、その絵の置き場所をすでに作って待っていました。
あとはその居場所においてあげるだけです。
IMG_2818.jpg
IMG_2819.jpg

私のスマホ撮影なので、本当に申し訳ないです。
サイトからお写真を借りようとしたのですが・・・
うまくいかず、ぜひよろしかったら
赤枝真一さんのホームページでご覧ください。お迎えした絵はこちらから見られます

この絵は、19世紀末のフランスの画家
ギュスターブモローさんの「オイディプスとスフィンクス」です。
それを知ってからいろいろと調べてみましたが
ギリシャ神話を題材に描かれた、モローさんの描いたものは
その背景を感じるのですが、赤枝さんの絵からは
違うものを感じ取っていました。
そして、頂いたお手紙にやっぱりその答えが入っていて
私が感じたもので間違いがありませんでした。
画家が解釈したものが、絵に描き出されています。
そしてそれを自分が感じ取って、この絵が欲しいなと思ったのですから
本当に不思議ですね。

本当に美しく描かれた絵を観ると、心の隙間が埋まっていくのを感じて
涙が出そうになります。私はうまく言えないけど
「悲しい」がふくまれているものに惹かれるようです。

この絵をずっと保管していたご苦労と、そんな苦労に比べものにならない
画家で歩むと決めて歩んて来た路と、現在と、彼の事を
同級生だからと知ったつもりで知らない箇所とをいろんな想いがめぐりました。
私の元へ届いたこの「幸せ」に感謝して
心をうるわせて、私もいいものを作り出して行きたいなとおもいます。
ずっと大切にしますね。本当にうれしい!赤枝さんありがとう!

そして最後に、今日のブログの余談にはなりますが
実は赤枝さんの絵はこれで我が家に3枚になりました(版画を入れると5枚)。
それはなぜかというと、高校の卒業の時に
赤枝さんが油絵をポンと2枚も下さったからなのです。
ご本人はもうわすれているかな〜?
comment (2) @ 日々のつぶやき

東京国立現代美術館フィルムセンター

2017/06/16
東京国立現代美術館フィルムセンターで開催されている
持永只仁(もちながただひと)さんの展覧会へ足を運びました。

東京国立現代美術館フィルムセンターはうちから近いのに
なぜか入りにくく、初めて訪れるのに
何年もかかってしまいました。。。
IMG_2774.jpg

持永さんの展示は撮影ができませんでしたが
とっても楽しく拝見しました。
人形アニメーション、わたし、大好きなのです。
いつもドールハウスを見るときは
自分の中でストーリーができていて
人形が動いて、生活しているように
空想するのが楽しいのです。


フィルムセンターなのでいろいろと
フィルムにまつわるものが展示されているのですが、
その中で「東京物語」。
IMG_2775.jpg
IMG_2777.jpg
アルバイトをしていた学生時代に
お客さんがプレゼントしてくれた映画です。
その当時でも、古い古い映画だと思いました。
原節子さん、なんて美しい方だろうと思ったものです。
IMG_2778.jpg

ふるいものが、ちゃんと受け継がれていきますように。
ふるいものには、本当に素晴らしい世界観があるのです。
IMG_2779.jpg
IMG_2780.jpg

せっかくだから、近いのにずっと足を運べなかったお店のテラスでランチ。
IMG_2771.jpg
しかし、想いを寄せるほどのお味でなくて残念。
近いのに、一度も足を運んでいないお店が
本当にたくさんです。。。ひとつでも体験できたら
体験済みカードに丸をしていきたい(そんなカードは心にあるだけですが)。

近くの画材屋さんによって
先日の姉の額の裏につける「とんぼ」を
買って取り付けました。これだけでも
長さを測ってドライバーで取り付けて、一仕事です。
IMG_2783.jpg


散歩道の紫陽花は色合いより、構造を観察。
ステンドグラスに活かしたい。
IMG_2787.jpg
紫陽花の季節にお手紙も頂いて。
IMG_2767.jpg


紫陽花といいながら、バラを制作(笑)
自分で線を引いて作りました。
ひとつひとつが実験です。
白を意識して、リボンのバラをイメージ。
IMG_2762.jpg
IMG_2764.jpg


小さい鏡も♪
こだわりのガラスと、印判の陶片を活かして。
IMG_2794.jpg
IMG_2796.jpg

気に入ったものが形になると、
本当にうれしい。
なかなか制作が進まないけど
とにかく手を動かしていきます。

comment (0) @ 新作情報

30年前のフレームに

2017/06/12
今日は、光子さんの命日です。
(私の大切な大切なお姉さんのようなお友達でした)
毎年この日は雨が多いのに、
今年は過ごしやすい陽気で変な感じがする。
朝、光子さんのお母さんに電話してみたけれど
不在のようでした・・・

私は、20歳でモタモをオープンさせましたが
今思えば早すぎた開業も、本当にその歳でよかった。
もし一年でも、二年でも遅く開業していたら
モタモを光子さんに見ていただけなかったのだ・・・
私の夢を心から応援してくれていた光子さん。
これからも見守っていてくださいね。


一枚の木製のフレームが30年近く手元にありました。
このフレーム、角の四箇所の仕上げが違います。
ガラスも入っていません。後ろの板留めも無いまま・・・
実はこれ、姉が学生時代に制作したもので、
私がもらっていたのですが、なぜかこのフレームに
似合うだろうなというものがピンとこず・・・
ずっとずっと私のアトリエに居たのですが、
この間の帰省で、ステンドの作品にしあげてやろうと
持って帰っていました。
昨日は急にこれをやっつける所から制作しようと思い立ちました。
IMG_2709.jpg
IMG_2710.jpg

とうとうまた、自宅で、ステンドグラス工房広げちゃいましたよ・・・
リボンが子犬のうちは家でのガラス制作は
とてもじゃないけどできなくて、一旦しまっていました。

集中しちゃうと、ついつい次のキリまで。。。と思ってしまって
息抜きにご飯を作るぐらいしか
他のことはしなくなります。
IMG_2712.jpg

アンティークのステンドグラス窓を小さくしたイメージで
絵柄は自分の線で作ってみました。
IMG_2713.jpg
↑これが姉制作のフレームです。
しかし、作品を入れてみると、申し訳ないけど
普通の「枠」でしかなくて・・・
色を塗りました。本当は綺麗に仕上げていて
木の色も変わってきているので、手を加えず仕上げたかったけど
とにかく似合わない。他のデザインに変えても
きっとこれは同じだと、決断して、塗りました。
IMG_2722.jpg

もしかしたら、フレームなしのほうが可愛いかも💦
IMG_2714.jpg
朝の光だとまた、ガラスの色が違う。
IMG_2723.jpg
フレームにもう少し手を加えればもっと良くなるイメージはあるので
この子との付き合いはまだ長くなりそうです・・・

姉が作った小さな盆もなぜか私が大切にしています。
IMG_2752.jpg


春に、改造した吉備津のお庭は、今こんな感じだそうです。
すでに馴染んで、昔からこんな感じだったようですね。
IMG_2696.jpg
IMG_2695.jpg

今日は光子さんの命日なので
本屋さんへ行きました。
IMG_2753.jpg
ヒスイは日本の国石になったのは知っていましたが
なぜかあまりピンとこないかなぁ。
水晶の方が似合っている気がするけど、
ヒスイも水晶も中国の方が似合います。

IMG_2754.jpg
他にも数冊買いました。持って帰れるぐらいの数に今日は収めました(笑)。

本屋さんへ行っている間に
リボンはトリミングデーでした。
せっかくリボンという名前なので
ピアノに買っていた、犬用リボンを付けて頂いて
コテコテプードルになりました。
なんだか連れて帰る道中がくすぐったい気持ちでいっぱいでした。
IMG_2734.jpg
IMG_2740.jpg
IMG_2742.jpg

じゃっかん、子猿??にも見えます。
IMG_2751.jpg
comment (0) @ 新作情報

ステンド教室のカリキュラム終了して・・・

2017/06/09
数日前に、ステンドグラス教室のカリキュラムが
全て終了しました。

これからは自由制作です。
約半年休んでしまったし、
自由になるのはまだまだ先だと思っていたら、
先生もびっくりされる速さで?
カリキュラムが終了しました。
一番びっくりしたのは自分かな。
わーい!これからは自由だ〜〜って喜ぶ準備もできていなくて(笑)
でもすでに今日からまた新しい作品にとりかかりました。
サイズも仕上げも自由です。
はぁ〜〜〜自由ってやっぱり最高。

最後のカリキュラム制作のランプは↓こちら。
IMG_2668.jpg
明かりが灯っていない渋い色合いがすきですが
明かりが灯ると、あらまぁ、なぜかピンク??
IMG_2667.jpg

教室でのカリキュラムが意外にも多くて
早く自由になりたい、決まったことをするのは嫌だ・・・って
途中何度か投げ出しそうになりましたが
終わってみると、どの作品も制作が楽しかったし
要らないデザインもなく、そしてなにより
技術を得るのに本当によく考えられたカリキュラムでした。
このことはいつか先生に感謝をお伝えしなければとおもいます。

夜寝る前に、数分でもいいから必ず明かりを灯します。
その時間がくすぐったいように
すごくすごく嬉しくてなりません。


私は本当にガラスが大好きです。
今の気分のガラスの美術品。
IMG_2672.jpg

コップの中の氷も私には、ガラスなのです。
IMG_2678.jpg


教室へ通う橋のデザインです。
こんなところにもステンドグラスの制作のヒントがあります。
IMG_2663.jpg


久しぶりのひとりパンケーキ倶楽部。
やっぱり食べきれず・・・
IMG_2641.jpg


紫陽花ヘアゴムの新作です。
今回は落ち着いた色合いの中に
高級感をいれてみました。
細いベルベットのリボンがポイントです。
IMG_2690.jpg
今日は教室へも、自分で塗った服を久しぶりに
引っ張り出して着て行きました。するとすぐに
服の話題になり、私が作ったトートバッグに
ヘアバレッタ、イヤリングなども褒めて頂きました。

自由制作になり、もうひとつ先の作品も準備中。
IMG_2694.jpg
↑モタモの看板、思うままに家で作ったのがもう何ヶ月も前のことなのですね。。。
この看板よりももっといいものをちゃんと作るつもりです。


リボンも元気いっぱいです。
涙やけが少しひどいので、逆まつげを抜いて頂いたり
フードも変えたりして、様子をみています。
IMG_2689.jpg
comment (0) @ 新作情報

制作はコツコツと♪

2017/06/05
しばらくパソコンのバックアップで
ブログを更新できずにいました。
皆様お久しぶり?です!



ウェッジウッドのウイローパターンのアンティークカップと
日本の明治の印判皿でコーディネート。全く違和感無くむしろ
より粋だと感じるのは私だけ?
と〜っても今の気分♪
IMG_2603.jpg


こちらは有名なシャンパンをオリジナルのグラスで。。。
名前はすっかり忘れてる💦
IMG_2602.jpg


ステンドグラス教室でも黙々と制作。
次のガラスはこんな感じ。
IMG_2596.jpg


ミシンも久しぶりに踏んだり〜
家具にかけるショールのようなものです。
さっとかけると、家具の表情がガラッとかわります。
カーテンのように使ったり
クシュクシュとただそこに置いてみたり
色合いも淡く切なく説明がつかないようなもの。
そういうものが実はインテリアで活きている。
と、いうような作品をいまは作りたい。
IMG_2585.jpg
IMG_2583.jpg

パターンメーカーで
いろんなピアノやリボンのパターン。
IMG_2604.jpg
IMG_2605.jpg
IMG_2608.jpg
IMG_2609.jpg
IMG_2610.jpg
トートバッグとクッションをすぐにオーダーしました。
イギリスから届くそうです♪


リボンは本当に明るい子で
元気すぎて、しかもすばしっこくて手も焼きますが
キャラが面白くていっぱい元気をくれる。
リボン、ありがとうね。
IMG_2601.jpg

朝の日光浴、リボン大好きだね。
IMG_2620.jpg

comment (0) @ 制作と作品への想い