fc2ブログ

お風呂に入れたピアノちゃん🎵

2016/10/30
今日はピアノのメラノーマ除去手術後の
経過を診ていただきに病院へ。

病院に着くと不安がよみがえるのか
今日のピアノは落ち着きがなかった。
抱っこして、今日ちゃんとおうちに帰れるよ、
大丈夫大丈夫と言い聞かせる。

傷跡も綺麗で、エリザベスカラーも外されて
食欲があるせいか、体重もきちんと増えて(笑)
とりあえずは、病理検査が出るまでは
一安心、、、ということに自分の気持ちを納めて家に帰った。


さぁ、ピアノをお風呂にいれてあげよう!

IMG_8761.jpg
IMG_8762.jpg
IMG_8763.jpg

なんだか笑いの無い感じかな?と思って
遊んでみた。モジャモジャピアノ。
IMG_8766.jpg
IMG_8767.jpg

お風呂には、姫川薬石をいれてある。
この石、この度のモタモ営業で皆様に
プレゼントもしました。

ピアノの病気がよくなりますように。
IMG_8769.jpg
ピアノと一緒に行った、糸井川で探した大切な石。
プレゼントさせて頂いた皆様にも
お守りになりますようにと願って・・・

夕方はまたお散歩へ。
このコース、ピアノといったい何度歩いただろう。
IMG_8771.jpg
IMG_8774.jpg
IMG_8776.jpg
IMG_8794.jpg
夕方、、、ピアノを抱きながら
こみ上げてくるものがあったのか?
わーーーっ!って泣いたものだから
変な顔の私(いつも変か汗)。

変わりゆく季節を感じ、変わりゆく景色を眺め
またお散歩に行こうね、ピアノ。
IMG_8797.jpg
IMG_8799.jpg

ピアノのメラノーマの闘病
#トイプードル #犬 #いぬ #メラノーマ #高齢犬 #16歳 #悪性黒色腫 #歯肉悪性黒色腫
スポンサーサイト



comment (0) @ トイプードル ピアノ

昨晩のピアノのパニック?!

2016/10/29
昨日のこと。

ピアノは夕飯を食べて少し眠っていたのに
起きてきたと思ったら
突然!!狂ったように泣き出したのだ。
こんな状態のピアノをみたことがない!!

毛布にすぐにくるみ抱えて落ち着かそうとしても
落ち着かない・・・ひどく大きな声でなくのだ。
体も全身でうねらせている!
心臓がばくばくして、冷静でいられず
私まで大きな声でピアノ!ピアノ!って。。。叫んでいた。
時計をみたら、19時半だったから
病院の先生がまだいらっしゃるかもと思い、手が震えながら
電話をした。電話越しに聞こえるピアノの
異常な声の様子に、先生もすぐ連れてきてって言ってくれた。

一刻を争う事態かもしれない!と、とにかく慌てて
タクシーを拾って病院へ。
雨の夜だから、なかなかタクシーがつかまらず
雨の中を走ってでも病院へ行こうかと本気で思った。

ピアノは家を出るときにはなきやんでいた。
それでも万が一があったら。。。そう思って病院へ。

傷口も問題ない。傷が痛ければごはんは食べられず
よだれが出るんだそうだ。ピアノはその状態はない。
診断してもらっても原因不明。

胸をなでおろし帰路に。。。
何か悪い夢でもみたのだろうか。
もともとてんかんがあるから、脳の異常?
なにかのパニック??
肺に癌がある場合、脳への転移が一番早く多いそうだ。
考えれば考えるほど不安は広がるから
今日のところはまず、帰ろう。
今日を過ごせたことに感謝して、ピアノと一緒に
ゆっくり疲れを癒そう。

口元をきにする様子も見せ出したので
外していたエリサベスカラーをまたつけた。
このエリザベスカラーを考えた人って
本当に天才だとおもう!


↓エリザベスカラーとはこんなものです。
小一時間でも出かけるのが心配だけど
今日はメンテナンスに出していた
時計の受け取りがあります。
走るようにして受け取りに行き、帰りました。
IMG_8751.jpg

以前綴った時計の話はこちら
IMG_8756.jpg
またリフレッシュした時計の長い間の
持ち主だったおばあちゃんも偶然明日がお誕生日です。

この本は以前、ペットを見送られた方が
そのときに読んで救われたものだと
薦めてくださったことがあり
買い求めていました。また取り出して
ボツボツと読み進めています。
IMG_8755.jpg


ピアノのメラノーマの闘病
#トイプードル #犬 #いぬ #メラノーマ #高齢犬 #16歳 #悪性黒色腫 #歯肉悪性黒色腫
comment (0) @ トイプードル ピアノ

あかりのぬくもり

2016/10/28
今日は雨の東京です。

「あかり」のぬくもりが欲しくなり
ステンドグラスのあかりの居場所を作って
あかりをつけてみた。


やっぱり落ち着くなぁ。
IMG_8735.jpg


引き出しの中までひっくり返すような
片ずけをしています。どこもかしこも気になる。
不思議だなぁ。今必要としている物がやっぱり
あちらから探して〜といわんばかりに出てくる。


お花も秋色に入れ替えて。
IMG_8736.jpg

鏡の前のお気に入りの香りスペースは
より使いやすく。
IMG_8743.jpg

ごちゃごちゃデコっていたシャンデリアも
ごちゃごちゃを省き、リボンは黒にして
白と黒、ブルーで統一する。
やっぱりこの色合いが私は落ち着く。
使わないものはカンカンに入れて仕舞います。

余談ですが、黒のいいリボンがないから。。。
どうしようと思いましたが、ちゃんと家の中にありました。
お買い物をしたとき、大きめの紙袋についている
手提げの部分。あそこっていいリボンがついている確率が高い。
今回もそれを2本抜き出して、真ん中をちゃちゃっと縫って再利用。
IMG_8737.jpg


反対に取り出すものは取り出して
空間を開けて、収納できるものはそこへ
居場所を作る。
IMG_8738.jpg
IMG_8739.jpg


キャビネットの中も、壁面も上手に活かす。
IMG_8746.jpg


洋から和へコレクションは幅広い。
ポーセラーツで言えばこのC&Sは
全面貼り???
IMG_8745.jpg

ぐい呑みは置き場所がないから
とりあえずキャビネットの中へ。
IMG_8741.jpg



引き出しからは探していた、仏師が彫った根付けを見つける。
この子すごくお気に入り。ちなみに根付けは
木のものも、象牙のものも、なぜかうさぎばかり。
IMG_8734.jpg

キャビネットの上も色々と入れ替える。
IMG_8740.jpg


ぴあのちゃんはよく寝てくれています。
時々起きてくるので、話しかけて
いつものように抱っこ。
IMG_8731.jpg
comment (0) @ インテリア・ガーデニング

ピアノ退院しました⭐️

2016/10/27
ピアノの退院お迎えに行きました。


お迎えは朝からでも、昼からでも、夕方でもいいのですが
やっぱり朝一番に行くことに。
病院に着く前から
ピアノの声が聞こえて来る。

夜はなかないそうですが、
人がいるとないていたそう。

家に帰ってもしばらく落ち着かない様子で
うろうろしていましたが
しばらくするとやっと安心したのかな、
よく眠ってくれだしました。
食欲もあります。ごはんは食べにくくなった
お口に対応して、これからは柔らかいごはんになりました。
IMG_8723.jpg
写真で見ると、なんらかわらないでしょ。
安心していただけるでしょうか・・・

手術の為に口のしたの毛は全部刈られているんです。
その様子がね、せつなかったよ。
お歳を召した方の首元と同じなんです。
老人性イボだってできてるしね。
若く見えても、ピアノも本当にすっかりおばあちゃんなんだね。



とにもかくにも
おかえり!ぴあの!
ぴあのにとっては7回目の手術でした。
今までで一番本人も痛かったはず。
本当によくがんばったね。


今日からは、残された余命時間を大切に刻もう!なんていう
そういう表現はしたくない。

一緒にいる時間が大切で
その時々が限られた貴重な時間だから。
病を抱えていても抱えていなくても
本当は誰だっていつ何があるかわからない
尊い時間をすごしているのだ。

時々それが曇って見えたり
元気すぎたり強すぎたり、上手くいきすぎてて
人は調子にのったりする時間だって刻む。

弱った時や病んだ時にばかり
感謝したり、改めて気がつくなんていうのは
わたしはいやなのだ。

いつも
いつも
いつも
大切な時間にしたい
それは誰といても、どんな時でもだ。


この先どんな風にピアノが
弱っていくのか想像すると
そりゃこわい。こわすぎる。
でも、ピアノが元気な時にまで
痛々しい気持ちで接するのではなく
笑顔の時間を刻みたい。


今年は10・23にヒヤシンスの水耕栽培スタートしました。
今年は欲張らず2つのみ。
一ヶ月の間は冷蔵庫にてヒヤシンスちゃんに頑張ってもらいます。
IMG_85750001.jpg


ピアノのメラノーマの闘病
#トイプードル #犬 #いぬ #メラノーマ #高齢犬 #16歳 #悪性黒色腫 #歯肉悪性黒色腫
comment (0) @ トイプードル ピアノ

ピアノ激似ちゃん、日向ぼっこ

2016/10/26
今日は夕方に愛犬ピアノの面会へ。
とても元気に?泣き続けたのでしょう。。。
声が枯れているのが病院について
すぐわかりました。


ちょうど先生が夕飯をあげてくれていたので
食べ終わるまで待ってから帰ってきました。
明日には退院です。
今回の手術の経過は今の所、とりあえず良好。

いつも動物病院に行くと、アレルギー鼻炎が出るので
マスクをするようにしてるのですが
毎回毎回マスクしていると
先生にも失礼だと思って、今日は外していると
やはり帰り道にはくしゃみに鼻水。。。呼吸さえしんどい。。。
わたしはすぐ、気を遣いすぎてなのか
「かっこう」をしてしまう。
本当にそういうのそろそろやめていきたい。。。


家では今日も片ずけをしていると
タイミングなんですかねぇ。
ピアノのこんなものが出てくるんです。

母が描いたピアノデッサンのノート。
IMG_8714.jpg

モタモで販売したカードにお手紙を書いてくれた
友達からの手紙。
IMG_8716.jpg


データーにもピアノが。
IMG_8713.jpg

まだ1歳にならないころのピアノ。
IMG_8711.jpg


そして、以前母が買ってくれた
横浜の作家さんのトイプードル。
ピアノに激似ちゃんも
今日は日向ぼっこさせてあげました。
IMG_8717.jpg

先生と今後どんなふうになるのか
少し聞いてはみたのですが
聞いたって無駄だなとも。
それぞれの症状や、生きる力
食欲、体調の波があるはずだから。
その子その子に合った、その時々を
しっかり向き合っていくしかないんだとおもう。


ピアノのメラノーマの闘病
#トイプードル #犬 #いぬ #メラノーマ #高齢犬 #16歳 #悪性黒色腫 #歯肉悪性黒色腫
comment (0) @ トイプードル ピアノ

メラノーマの手術日

2016/10/25
さぁ、光が美しい朝です。
今日はピアノの手術の日。
IMG_8683.jpg

出来立てほやほやの、先日のポーセラーツ
作ったマグカップを初めて使って
今朝は願う気持ちで、カフェオレを飲みました。
IMG_8684.jpg
IMG_8678.jpg
IMG_8679.jpg

結果からいいますと・・・
愛犬トイプードル16歳メスのピアノに
残念ながら、メラノーマの肺への転移が
認められました。


(FBやインスタでなく、ブログでないと
検索にヒットしないので
もし今後、誰かのお役に立てることがあればと思い、
犬のメラノーマについて綴れることを綴ってゆこうとおもいます。
私が検索した中でも、ネット上にも
情報が少なくて、ブログを書いていますと言う方が
何人かいらっしゃいました。しかし、読むと気分が落ちこんだり
するかもしれないので、読みたくない方はこの先へ進まないようにお願いします。)



今日はまず、手術の前に肺への転移がないか
レントゲン撮影でした。
今年6月の乳腺腫の手術の時には、肺になかった
ビー玉より少し大きいぐらいの丸い影がありました。
(今日は10月25日)




先生は、肺への転移があれば手術はしないとはじめはおっしゃいましたが
結局先生と相談して、予定通り口の中のメラノーマ除去手術をすることに。。。


もし手術をしなければ、今後メラノーマがどんどん大きくなり
放っておけばご飯を食べられなくなり
患部からはひどい異臭を放ち出し、そのまま餓死すること、
今なら手術をしてやれる時期であること(一ヶ月おそければ無理)、
これは私の希望ですが、もしももしも肺へ転移していなければ
いま手術をするのが最善であること、
今あるメラノーマの箇所を除去できれば
また新たに口の中にメラノーマがすぐできたりすることは
まずないだろうということ、
あとは、どんなことを短い時間で頭の中で考えたか
よく思い出せません。先生も思いつめるように
一緒に考えてくださり、当初の予定のまま
手術をすることに決めました。


ピアノがメラノーマに侵されているのを知ってから
検索して出てくる情報は、なにひとついい情報はありませんでした。
肺に転移しているとなると、、、余命は。。。と、綴られている。
先生にもそのことを告げると、
そうですね、、、と、ピアノの余命を告げられました。


そして、加えて、乳腺腫で戦った余命3ヶ月ぐらいと思われた子が
1年生きられたことなどをお聞きしました。
今までにピアノと同じようなケースはありましたか?と
尋ねましたが、同じようなというのは
なかったようにお返事されたと思います。
ごめんなさい、しっかり覚えられていないのです。。。
その場は同じような経験の方のお話を聞ければ
何か参考になるかと思ったんでしょうが、聞いてみても
決めるのはやはり飼い主なのです。


とりあえずは手術を終えて、術後の当面の回復を見守り、
私たちがどのようにしてやれることがあるかなど
先生にもお聞きしないといけません。

IMG_8690001.jpg
術後のお顔はそんなに変わらないよと
言ってくださったけど、手術に行く前に
私と一緒に写真を撮りました。


夕方、面会に行ってきました。
歩いて病院へ向かう中
雨がポツリポツリと落ちてきました。


手術は無事に済んだようですが、
まだまだ痛々しく、、、切除の部分も思っていた以上に
取り除かれていて。。。
下左の歯茎から顎にかけて取り除かれています。
ピアノ本当によく頑張りました。
そして先生、こんな大変な手術をして頂いたんですね。
切除した部分は、先生のアドバイスから
病理検査?に出しました。
検査結果が出れば、これが何であるか
明確にわかりますね。もし、メラノーマと違った場合は・・・?
今はその先は考えられません。
とにかくひとつひとつ進むしかありません。


昨日出張から帰って、今日また出張に行く主人も
少しだけピアノと面会できました。
その前に家に帰ってきた主人も流石に
胸がいっぱいだったのでしょう。
その詰まりがほどけるように、結婚してから
二回目の涙を見せました。

私たちの顔を見たピアノは家に帰りたい一心で
思った以上に体にも力が入る元気さを見せました。
でも、今日は帰れないとわかると
大きな声で泣き続けました。

今夜と、明日は、入院です。
また明日の夕方面会に行きます。

ピアノに残された時間をどう過ごさせてやればいいか
しっかり考えてゆかないといけません。


ご心配をおかけしている皆様
本当にありがとうございます。



ピアノのメラノーマの闘病
#トイプードル #犬 #いぬ #メラノーマ #高齢犬 #16歳 #悪性黒色腫 #歯肉悪性黒色腫
comment (0) @ トイプードル ピアノ

犬の口腔内メラノーマ

2016/10/24
明日はピアノの口腔内メラノーマの
手術です。
http://www.petwell.jp/disease/dog/kokushokushu.html

なんだかやっぱり元気がないのかな?、、、
IMG_8577.jpg
IMG_8581.jpg

そんなことないよ〜パンを見たら(嗅いだら?)
飛んできてこの調子!
IMG_8585.jpg

犬は子供の頃からずっと途切れることなく飼ってきた。
でも、メラノーマなんていう病気になった子は初めて。
まわりでもこの病気を経験した人がいない。
検索して出てくる情報に余計に胸がつまる。

不安でいっぱいです。
明日もし肺にすでに転移してたら・・・?

どうなる・・・?

とにかくいま書けることもこれ以上ない。

私がいま伝えたいのは
愛犬の身体を念入りにチェックしてあげてほしい。です。
口の中、嫌がる子も、ぜひみてあげてくださいね。
1日も早く気がついてあげられるのは飼い主さんです。


散歩へ行っていいものか、それさえも悩みますが
元気に歩くピアノ。
誰がこの子をみて、癌があるなんて思うでしょう。
それぐらい元気に歩く、今日のピアノでした。

IMG_8588.jpg
IMG_8593.jpg
IMG_8597.jpg
IMG_8589.jpg

ピアノのメラノーマの闘病
#トイプードル #犬 #いぬ #メラノーマ #高齢犬 #16歳 #悪性黒色腫 #歯肉悪性黒色腫
comment (0) @ トイプードル ピアノ

備前焼まつりのこと

2016/10/21
東京へ帰ってきました。
帰って早速ピアノの腎臓定期検診へ。

帰る頃から、ピアノの口臭がいつもと違うので
その相談も。。。
腎臓数値はよくはありませんが、前回と変化なし。
しかし、、、お口の中にメラノーマと思われる
悪性腫瘍ができていて、また手術をすることになりました。
1日でも早く見つかってよかった。
もう、高齢で今年も乳腺腫除去の手術をしたばかり。
でも、腫瘍をほうっておけば大きくなり、口が閉じれず
ご飯が食べられなくなる。
今なら手術も可能な箇所であるということから
手術をすることに決めました。

ピアノ16歳。人間でいうと80歳。
まさかの今年二回目の手術になるね。
がんばろうね。。。

昨日、東京も地震があったのですが、
今日はまた嫌な予感がしていました・・・
鳥取県中部を震源に大きな地震が来ましたね。。。

倉吉のお友達のお店は、店内が破片だらけだそうです。
岡山もかなり揺れたそうですね。
とにかくみなさま余震におきをつけください!



先日帰省中に、時間の合間を縫って「備前焼まつり」へ行きました。
備前焼は岡山が誇る焼き物です。
7日~12日間ほど昼夜問わず主に、登り窯で1200~1300度の高温で焚き続けます。
焼しめの技法なので釉薬を使いません。
焼き上がりで、二つとして同じ物がない景色が
生まれるのが魅力です。
http://bizenyakija.com/
IMG_8494.jpg
IMG_8493.jpg
伊部駅を下車すれば、そこは備前焼で埋め尽くされています。

この辺りは備前焼を焼く、登り窯が見られたり
煙突のある景色、備前焼を使った神社や、個人宅の塀。
とにかく景色をイラストに描きたくなるような
情緒あふれる景色で包まれます。
IMG_8488.jpg
IMG_8487.jpg
IMG_8486.jpg
IMG_8489.jpg

子供の頃に、父の仕事柄、備前焼をお土産に使うことが
多くあり、作家さんの窯元へ
窯出しの日に作品を見に行けたりしたので
備前焼に早くから触れることができました。

登り窯に使われた耐火煉瓦は、それはそれは味があってすばらしく
作家さんが登り窯を新しくやり変える時に
我が家に煉瓦を譲ってくださったことがありました。
味が出てて本当に贅沢な煉瓦です。我が家の庭にて活躍中。

IMG_8483.jpg
IMG_8484.jpg

備前焼の魅力は、購入後、自分で育てることができる点です。
使い込むほど、器は育ってきます。味わいが増してくるんですよ。



↓こちらは浦上善次や、人間国宝藤原 雄のお宝作品なども扱っていました。
細工物が得意とされていた浦上善次の置物が
我が家には2つあり、その2つは、姉妹でそれぞれに
父から譲り受けています。
IMG_8492.jpg

私はとにかく焼き物が好きです(うちの家族はみんなですが)。
なので、自宅にもバオバブにもとにかく器がいっぱい・・・
最近はもう本当にお買い物などできない状態になるほど
器が溢れている。そんな事情から
もしも出会いがあっても、ぐい呑みにしようと思ってでかけました。
まぁ。。。それも言い訳です💦最近ぐい呑みコレクションしてるんですw

レベルの揃った素晴らしい備前焼が
ずらっと並ぶお祭りでは、見たい物を絞って
歩いてみるのも、あまりなんでもかんでも見て
疲れる感じが防げるのでいいかもと思いました。

そんな中出会った子はこの子達です。
一つにしようと思っていたけど
堪忍して、2個連れて帰りました(笑)

備前焼なのに「碧」が出ているのが
素晴らしい作品です。三度は焼かれるそうです!
↓渋田寿昭(しぶたとしあき)さんの作品。
しかも渋田さん、10月21日本日から26日まで
銀座の夢幻庵さんで個展が開催されます!
このタイミングのご縁がすごいわぁ〜
IMG_8496.jpg
IMG_8497.jpg
私はギャラリーで渋田さんの作品をお迎えしましたが
露店をだしてる渋田さんの作品にもやっぱり惹かれて
そこにはご本人もいらしたので、少しお話もできました。
こんなに広い会場でも、惹かれる方の作品を見つけてしまう
自分にも驚きます。

↓こちらは、馬場隆志さんの作品です。
馬場さんも来月新宿で展覧会だそうです〜
IMG_8498.jpg

とにかく渋い!私の好み!ですよね。
IMG_8502.jpg

そして私は高台にすごくうるさいんです。
高台がグッとくるかどうかは、特にぐい呑みは重要。
IMG_8503.jpg


岡山に居ても、備前といえばプチ旅気分を味わわせてくれる距離です。
備前焼は7日以上焼きを続けるといいましたが
そのチームワークの要はやはり家族になってきます。
まつりを開催している町を歩いていると
その家族のチームワーク愛を感じる場面が多くあり
なんだかとても暖かい気持ちになりました。

県外から岡山にお越しの際は、
ぜひ備前へ立ち寄ってみてくださいね。


岡山での残り時間を惜しむ間もなく、
結局はずっと模様替えやメンテナンス、掃除に精を出しました。
東京からロータリーの方が遊びにいらしてくれて
いただいたお土産でお茶しながら頑張れました。
IMG_8513.jpg
IMG_8519.jpg

母は中庭の掃除もやっと取り掛かってくれました。
IMG_8521.jpg

私はほぼ20年以上あまりディスプレィを変えなかった
キャビネットの中も入れ替えて
ペンキで補修もしました。
このキャビネットは、本当に古いもので
ガラスが波打っているんですよ〜。
IMG_8530.jpg

大切なものを、甘いイメージで飾っていたので
気分を変えたい。
IMG_8531.jpg
IMG_8532.jpg
大人っぽくを意識して
IMG_8533.jpg
この指ぬきとケースは、まだアンティークを
たくさんは持っていない10代の頃、姉がプレゼントしてくれたもの。
とてもとても大切なのもの。
IMG_8534.jpg
キャビネットをあちこち入れ替えて
この度はこんな風にディスプレィ。
IMG_8537.jpg


職人さんが自宅内に来られていても。。。
時間がもったいないから、スツールをペンキ塗り変えして(笑)
IMG_8535.jpg
黒はやはりいいなぁ。
ごちゃごちゃしていても、雰囲気を引き締めてくれる。

そしてこの夜は、今回岡山滞在での
最初で最後のハイボール。
IMG_8539.jpg


さぁ、やり残した仕事は数知れず。。。
会えなかった人も数知れず。。。ですが
またね!岡山!このたびもモタモのワークショップにご参加頂いたり
ご来店頂いた皆様本当にありがとうございました!
またお会いできる日まで、どうぞお元気でいてくださいね❤️
IMG_8558.jpg
瀬戸内のお魚ちらし寿司を頂きながら東京へ帰りました🎵
IMG_8559.jpg

comment (0) @ 日々のつぶやき

だいたい最近の・・・

2016/10/15
だいたい最近のブログを綴っています💦
忙しすぎて記憶もごちゃまぜ。

夜も9時前には床につく程
毎日疲れ果てています・・・

病気になっていたベイリーフの木を
思い切ってバッサリとカットしました。
大切な思い出の木、光子さんが好きだった
木蓮まで病気を移していたからです。

葉っぱ屋根が大きく取り外された庭は
とても明るい日差しが入り込んできました。
IMG_8418.jpg
うっそうとした庭も好きなんですけどね・・・
やはり家の為にも良くないし
時には思い切って剪定も必要です。


先日のポーセラーツの作品が焼きあがっていました。
サロンドシュエットさんへ〜

姉に付き合って2度目のレッスンです🎵
ラッピングもかわいくしてくださっています^^。
右のは母の作品です。
IMG_8433.jpg

姉は、3時間のレッスンプラス1時間あれば
今日には作品が完成するでしょうと
いわれていましたので、プラス1時間も
つきあって私も制作してきました。
しかし。。。もう1時間プラスしても完成は見送り。。。
次回に完成すればまだいいほうかな?っていうかんじですね💦
IMG_8443.jpg
全面張りが大変な作業で、この日は姉も
こころが折れそうになっていたそうでした。

母も姉につきあい、レッスン参加2回目。
母も2作品、良い物ができました。
IMG_8425.jpg

3時間プラス1時間もお付き合いしたので
予定外に私も1日で3作も制作することになって(笑)
だいたいにしてですが、初作品というのは
勢いと想いが詰まるので、自分らしいいい物ができます。
そして、2作目は初回にいい物ができると
プレッシャーになり、結構迷ってあまりいい物ができません。
そして、3作目はその反省点から
充実した完成度の高い物がうまれます。
で、たいてい3作で完結する場合が多い。

私はこの日、4作目にも取りかかったんですが
4作目にして、自分をすこし越えられたかな?っていう
まぁ、自己満足なんですが、自分的にも想像もしなかった
作品が生まれてきました。
すごくすごく嬉しかったです。この日は体調も良くなくて
最後の作品は半ば根性で始めたようなところがありましたが
頑張ってみてよかったです^^🎵

まだ焼きあがっていませんが
この日の3作品はこちらです↓
IMG_8434.jpg
↓2作目
IMG_8423.jpg
↓3作目
IMG_8422.jpg
↓4作目
IMG_8427.jpg
IMG_8428.jpg
IMG_8429.jpg
IMG_8430.jpg

真理さんがいれてくれたこの日のお茶です。
ちゃんと季節に合わせてハロウィン仕様⭐️
IMG_8442.jpg

そして、家に帰り、ヘトヘトではありましたが
早速出来上がったカップで
珈琲をいただきました。
毎度のことながら、なみなみ珈琲・・・
(モタモのカフェでもいつもそうでしたね💦)
IMG_8450.jpg

朝にも撮影してみました。
フランスアンティークの物とも
すっかり溶け込んでいます🎵
とてもうれしい。
IMG_8456.jpg


また、こんな夜もありました。
もう23年前にNHKの番組のイラストを描いた
アルバイト代で、ハワイに留学中の親友の所に
居候ホームスティを一ヶ月させてもらいました。
その時出逢った映画、
ナイトメアービフォアクリスマスを
2人してすごく気に入り
帰国する私のカバンにそっと手作りのジャックを
しのばせてくれていた大切な宝物が
やっと家の中から見つかりました。
(しまっていると思っていた場所になくて
とても心配していたのです)
細い細い手足も縫って裏返してるんです。
当時も昨夜も、友達の愛に感動しました。
IMG_8453.jpg
IMG_8454.jpg
もう仕舞い込まないように、我が家では一年中出している
クリスマスツリーの側に居場所を作ってあげました。

また、こんな日も。
逢いたい人に逢いにいきました。
モタモでご購入頂いたドールハウスを
自分の好みにアレンジされていて
お店にディスプレィしてくださっていました。
実はYちゃんは、受注販売した
ドールハウスご購入者第1号様なのです〜
それぞれの、その人らしいドールハウス🎵
見ることができてとってもうれしい。
IMG_8459.jpg
IMG_8460.jpg
木製のドールハウスは、色を変えたり
省いたり、足したりも容易にできますよね。
その時々の気分でこれからも楽しんでやってくださいませ。


またこんな日も。
アンティークの建材を使ったこだわりの窓が
10年の月日を経て、ボロボロになっているのを
先日見つけたものだから
それからというもの、気になって気になって。。。
もう、サッシの窓に変えてやる!って
意気込んでいたのですが、思わぬ解決策を思いつきました。
こんな状態でしたが↓
IMG_8469.jpg
ログ君が頑張ってくれてここまで手直しできました↓
IMG_8473.jpg

ついでに、気になっている棚を塗り替えたくて〜
IMG_8471.jpg
この棚、買った当初からこういう状態。
雰囲気はすごくあるのですが
この風合いではもう十分楽しんだので、思い切って塗り替えたくなってから
はや数年が経過・・・昔ならすぐにペンキ塗りしていたのに
最近はペンキ塗りが億劫です。
適当にペンキをまぜて、好みの色を作ります。
しかもだいたいの量を作るのに
長年の経験からでしょう。量もぴったり終わります。
IMG_8475.jpg
イメージ通りのいい色に塗れました。
こういう楽しい作業と結果があると
テンションもあがります。
IMG_8477.jpg
すぐに飾りつけて、もうこの状態。
模様替えもあっという間にできちゃいました。

ついつい、仕事が多すぎて
岡山滞在時間が延期されていますが
キリのつけようもないのが事実です・・・
そろそろ、東京へ帰る日が近づいてきました・・・
comment (0) @ 日々のつぶやき

いろいろと・・・

2016/10/11
田舎は普通、ゆったりと時間が流れていて
いいなぁ〜とかいいますよね?
・・・私の場合は、田舎に帰ってもそうはいきません。

テレビをつける暇もないです。

最近のニュース、全然わかりません。。。
知らないといけないような大変なニュースが起こっていませんように💦

先日、お友達のポーセラツ教室へやっとやっと
いけました🎵
IMG_8250.jpg

教室をされてからもう一年半ぐらいかな?
いつも帰省の度に行きたくても
行けることになったのは今回が初でした。

先生の真理さんは同級生です。自慢のお友達のひとりです。
昔から手先が器用で、なんでもできちゃう素敵女子でした。
その器用さとセンスを活かしたお教室をされています。

↓画像は真理さんが卒業制作されたもの。
とってもかわいいティーセットです⭐️
IMG_8249.jpg

真理さん、またいつか・・・
モタモにも出張ワークショップでいらしてくださいね〜
(ここで、リクエスト?!)

姉と母も誘って三人で参加させていただきました。

私はいつものようにイメージも描いていなかったけど
すぐにイメージがまとまりました。
早速手を動かして・・・
IMG_8245.jpg
IMG_8244.jpg
配置はしてみるものの、私の場合あまり意味がないだろうと思い
作りながら配置もどんどん決めて行きます。

じゃーん、できました🎵
IMG_8248.jpg
IMG_8247.jpg
IMG_8246.jpg

淵には金彩も施しています。
焼きあがると金色になります。
IMG_8251.jpg
完成してみて思うのは、作品は常に自分らしく
自分を越えられないなということです。
その人らしいものしか、やっぱりうまれないのです。

姉は我が家でも群を抜いて、器用の神みたいなところがあります。
だからか?初参加なのに、全面張りをする作品にしました。
だからこの日は、姉は受け皿に全面張りして終わり・・・
後日また参加するはめ(あえて、ここでははめといいます)に
なったのですが、私ももう一度参加できそうです🎵

IMG_8240.jpg

母は一番乗りで制作も開始して
母も母らしい、良い作品が生まれました。
自分のブログでも作品を紹介していないので
今日はこちらではご紹介しないようにしておきます。
(真理さんのブログで観れますがね笑リンクをはっています)

姉のはどんな仕上がりになるかな?
とっても楽しみです。

レッスンの後は、真理さん作の作品で
ティタイムを楽しませていただきました。
久しぶりにゆっくりとティタイム⭐️
真理さんありがとうございました!!

IMG_8254.jpg


夜は自分で作ったシャンデリアを眺めながら
気持ちを落ち着かせて眠りにつきます。

IMG_8260.jpg
IMG_8261.jpg


モタモの屋根裏アトリエも片ずけました。
いますぐ何かするわけではなくても
できる時にできる準備をしておきたい。
空間が開かないと良い空気は入ってきません。
天然のホットヨガスタジオができるぐらいの
暑さの中でも頑張りました。
IMG_8264.jpg

軽くこれぐらいの荷物と家具が数個いらないので
バオバブに運びます。
IMG_8265.jpg

父には「山は物置じゃないぞ。」と文句を言われましたが
すみません・・・我が家の不要荷物ではないんですけど・・・
父は夜の飲み会の鍋係で忙しくしていたので
愛想がありませんでした。別に構いません。

それでも夜に父から電話がかかってきました。
愛想がなくてすまんかったとの事でした。
気にしなくて良いのに〜

ララにはまた逢えました。
IMG_8324.jpg
IMG_8309.jpg
IMG_8317.jpg

山をぐるりと散歩して、
往復合わせるとあっという間の6時間ぐらいが
過ぎていました。
帰って早々に、トネリコガーデン(モタモの裏)を
大掃除で、ケルヒャリました。

主人(わたし)が不在のガーデンでも、かわいくあることを
諦められず、いろんな物が時を確実に経て
傷みを増していました。。。。。

とにかく丸洗いですっきりじゃぁ〜〜〜!!
IMG_8326.jpg
IMG_8327.jpg

そして後日にも庭の大掃除。
90リットルのゴミ袋13袋分の木ゴミが出て
家のガーデンハウス?からは
こんなにもまた、山行きの物がでてきました・・・
山は本格的なガーデンハウスが完成間近ですから
活きるものは、そちらへ〜というのもありますが
この物の量に。。。
IMG_8411.jpg

我が家にはポンピドノームという名の
もうひとつのガーデンがありますが
こちらは全く手付かず。。。
住人のノームまで、あらら💦そっぽを向いてますよ💦
IMG_8417.jpg

季節もひんやりしてきました。
模様替え大好きな私ですので
模様替えしながら、お掃除しています。
とにかく行く場所行く場所で、掃除をしている状態です。

IMG_8412.jpg
IMG_8413.jpg
IMG_8414.jpg
IMG_8415.jpg
IMG_8416.jpg

ほんのすこしでも、手をとめて
ゆっくりしよう。
黄昏のこの時間を大切に味わおう。

comment (0) @ 日々のつぶやき