fc2ブログ

日本ステンドグラス作家協会展スタートいたしました

2023/05/13
皆様おはようございます♪


昨日から第11回日本ステンドグラス作家協会展がスタートいたしました


前日の搬入日には早朝に
地震警報で飛び起こされ💦
展示を終えて帰ろうと外に出ると
大雨雷⚡️💦(火事親父は要らんで)
ちょうど今の時期はいつも上野公園内で
さつき祭りを開催してて
雨の中でもやっぱり寄ってみる私
そこでまさかまさかの出逢いが~


先日銀座に見に行った
大きな大きなシンメトリカちゃんは
お迎えを諦めてたので
そのうち自分のシンメトリカちゃんに
出逢えたらなと思っていたら
なんとそこにちょこんと♪
しかも展示を終えて大雨の中の帰り道の
出逢い~こういうストーリーも
嬉しい贈り物
お店のお兄さんもなんだかいい感じの方でした


ようこそ我が家へ、シンメトリカちゃん
無事に育つといいな♪




初日は一般のお客様もたくさんいらして
いただきました
作品をやっとお披露目できて
直接ご感想をお聞きできることは
本当に制作の励みになります

作品が完成してから、応募までも時間があり
応募から結果までも時間があり、
そこから展示までも時間があり
作家としては、お披露目までの時間とハードルが
あまりに長く・・・とにかく待ちくたびれる想いになります
お披露目された作品は命が吹き込まれたように
生き生きとして見えるので展覧会は本当に嬉しいです






少し早く切り上げて
今年から会員になられたお友達と
お茶して帰宅しました
昨日は脳が甘いものを求めすぎてた~
2人でパフェをペロリ完食


お友達を少し送ってさて帰ろうとふと振り返ると
お店の窓越しにまた!私を呼ぶ子と出逢いました


買い物人生継続中、連れて帰るよね




お客様に差し入れやお祝いも
いただきました💛とっても嬉しいですが
どうぞ皆様お気遣いなくお願いいたします








今日は展覧会2日目です
会場の様子が気になりますが、、、
今日はアトリエでやるべき仕事を進めようと思ってます




先日ファンタニマで出逢った歴代の子を
撮影してみました
今年出会えたホワイトバードには
ブランコと名前をつけました
スペイン在住の作家さんなのでスペイン語で
白はブランコというのを知り決めました
インスタでは作家さんとメッセージも
やりとりできて出逢いの全てが嬉しかったです








さて、このファンタニマのイベント会場は
実は私の購入したお人形が盗難にあった
同じ会場でした
この度もお嫁先が決まった後も展示お願いの
お人形がイベント中に展示されてるスタイルでしたが、
売約済みの子はショーケースに入れられたり
テグスをつけたり、盗難対策がされてるのがわかって少し安心しました


それでは日本ステンドグラス作家協会展を
皆様引き続きどうぞ宜しくお願いいたします
スポンサーサイト



comment (0) @ 制作と作品への想い

マスクチャームも作りました♪

2022/02/02
先日、久しぶりに足を運んだ
大江戸骨董市で
ぬいぐるみの「目」に使うような
素材が丸くなったパーツに出会いました。
しかも2個あった♪


早速イヤリングにしてみました。






少しオリエンタルな雰囲気もあります。
コロンとしていてとっても可愛い😀
ただ・・・少し重いかも💦
時期を見てまた何か他の物に作り替えるかも~






姪っ子や母にもらっていた
オリジナルイラストのアクリルチャームも
この度使って、マスクチャームにしました。




マスクチャームって私はよく使います。
イヤリング効果があり耳が痛くならないし
「自分のマスク」ってわかりやすくなる^^




マスク生活はまだまだ続きそうですね。
少しでも気分良くマスク生活が送れますように💛




我が家のベンガレンシスも
葉があれから13枚に増えました🤗




例の蘭も蕾がぷっくりと💛




昨日はメリボンと朔詣へ♪






こちらの仕掛けは↓
メリーの仕業😂


大笑いできたよ
メリーありがとう💛


いつも仲良しリボン🎀とメリー




皆様にとって2月も
健やかな日々でありますように💛
comment (0) @ 制作と作品への想い

追っかけあみ♪

2021/06/08
カゴバッグ制作、、、
想像通り?悪化しております
3個目生まれました(o^^o)


持ち手に藍糸を巻きたくて~
これだけですごく時間がかかりました




側面のアレンジをイメージしながら


でも、シンプルが今の気分です


暑くなると毎年さらにアトリエにこもるので
ステンドグラス以外で何か作れるものをと
思ったのが今回のきっかけ
去年は刺子や組紐だったから
今年は?と思ってカゴバッグ制作に
とりかかることにしました
フライング気味の制作意欲
しかもいつもいつも無理をしてまで
頑張る性分は治らない
夢中になる過程もなんども経験してきてるのに
夢中になりすぎてダウンして
もう2度と繰り返さないと心に決めるのに
なぜ私は同じことを繰り返す?
冷静に考えてみた
夢中って?夢中な時に冷静で居られることが
もう嘘だ(笑)
だって周りが見えずそのことに没頭する
エネルギーは、出せと言われても無理
自然にそうなってとらわれている状態が
夢中だ 本物の夢中
寝る前の文章は、ちぐはぐだ(いつもか?)
明日の朝、ブログを更新前に削除するとおもう




思いの外、カゴを編むとかなり早いスピードで
メートルが消費される
もう材料が切れる不安から
通称タイヤと言われる400メートル巻きを購入
私の場合、ガラスでも、布でも、糸でも
要るだけを購入することが昔からできない
これも治らない性分
制作途中によりよいアイデアが浮かんだ時
材料が手元にないととてもストレスになるからだ
それにしても400メートルはずいぶん在る
ずいぶんありすぎて、このタイヤに挑んでいる自分がいる


こうやって「材料」がどんどん増えていく
一向に物は減らない
減ってもすぐ次が埋まる
良い子はくれぐれも真似しないようにね(笑)






4個目。
ヘギを思わせる小さめのカゴ






5個目。
フチの仕上げ材料待ちです




6個目。
今度は丸に挑戦


追っかけあみというらしいです
広島に竹原という町があり
町名通り竹細工が有名で
若い頃に職人さんの手捌きを間近に
見ることができたことがあるのですが
(物凄くかっこいい!憧れてた)
あの手捌きはこの追っかけあみだった!って
わかりました
嬉しくて興奮します(⌒▽⌒)


気がつくと今日も22:00
仕上げは迷いながら明日へとバトン




「凝り性」を笑ってやってくださいね




明日も暑いので皆様体調に気をつけてください





comment (0) @ 制作と作品への想い

26年ぶりのデッサンが楽しかった!

2019/07/29
皆様お元気でお過ごしですか?

東京もそろそろ梅雨明けされそうで
急に暑くなりました。

大作ランプを制作しながら
他にも作りたい物がいろいろわいて来る時期です。


急にお人形も作りたくなりました。
88405DBF-29D4-4C72-A2DD-E5B66F87438A.jpg
IMG_5512.jpg
プチブライスの服で合うかな?っと
思っていたけど、普通のブライス用の服を
着せました。編み物のエプロンなどは
ぽぽ(母)の古い作品です。

左右のお人形は、ぽぽの古いアリスちゃん。
不思議の国のアリスの時の作品です。
母の人形のかわいさに追いつかないけど〜
なんとなく雰囲気がにてて笑えました。
IMG_5513.jpg


リボンも元気にしています^^。
ビルの上のオアシスに散歩に行くのが楽しいです。
アメンボもいるのよ。
今はブルーベリーが鈴なりになってるけど
あれは収穫するのかしら???
IMG_5516.jpg
IMG_5515.jpg

かわいいかわいいガラスです。
007E5154-3BCC-4B0D-992D-4CE484E74541.jpg

この夏はこの青色が大活躍です。
IMG_5528.jpg

隠れ?ミッキーマウスになっちゃった笑
これは失敗です。
0F9B2B4C-9495-443E-A341-A5B2A627A579.jpg


以前にも紹介しましたが
ここの壁の割れ目?が木のようにしかみえなくて〜
IMG_5550.jpg




26年ぶりの・・・デッサンです。
本当はお恥ずかしくて非公開にしたいのですが
自分にプレッシャーを与えてます(笑)
それにしても、月日が流れて...デッサンが
楽しいと想える日が来るなんて!
きっかけは去年のステンドグラスの絵付けからの流れですが〜
そこからもこんなに時間がかかって
やっとデッサンできる時間ができました。

人生の巡りかたはやっぱり面白いです。
集中力も2時間しかもたなかったけど
出来栄えに満足できなくても
楽しかった事が本当に嬉しい。
IMG_5567.jpg
ログ先生に記憶を辿れるように?流れを教えてもらったけど
結局は自分の思うようにしか描けないし
「デッサン」についてもそれでいいのだそう!
私はデッサンについて難しく考えすぎていたのかな?

comment (0) @ 制作と作品への想い

絵付け完成しました^^♪

2018/09/28
秋の空が美しい日に
部屋から上を見ると、鳩さんがいました。
うちは最上階なので、時々鳥の歩く音が聞こえます。
IMG_9694.jpg
この子うちのテラスにもよく遊びに来ている子かな?

この季節は本当に珈琲が美味しくて
温かい珈琲を淹れようって♪思うだけで
朝起きる時のエネルギーになります。
IMG_9739.jpg

9・26は亡き愛犬ピアノの誕生日でした。
家族用のような?ピアノ本、リボン本を作ることに。

写真データーの整理もしました。
IMG_9737.jpg
リボンは↓まだこんなに小さかった。
IMG_9734.jpg


ピアノと最期に過ごしたクリスマスに
一緒に買ったポインセチアが
今年はこんなに元気に生育してくれて。
葉っぱを赤くするために夜は光を遮断してやります。
IMG_9745.jpg

昨日はステンドグラスの絵付け体験も最終日。
シルバーステインの焼き付けも焼きあがっていました。
私の「ねらい」は、はたして・・・?
IMG_9747.jpg
この状態で見ると、家族でも私の作品を当てることはできませんでした(笑)

シルバーステインはねらい通りに
焼きついてくれていました。
すごくうれしい〜。
わ〜わ〜わ〜っと塗って、先生もびっくり笑ってらしたので(笑)

フランス式ケイム組は、アメリカ式より
難しかったですが、どうにか・・・こうにか・・・
仕上がりました!!
IMG_9753.jpg

うれしくて。
うれしくて。
うれしくて、早起きして、朝の光で撮影しました。
IMG_9795.jpg
IMG_9797.jpg
アンティーク感を感じられる
自分らしい作品になったかな?と思います。
何より、これだけうれしいと感じられることが
自分なのだな〜って改めて思いました。


お友達がロシアのチョコレートをくださりましたので
ロシアの作家さんドールと撮影して写真を送りました。
IMG_9778.jpg
するとロシアの作家さんの作風が好き〜だとおもってくれたようで
今度展覧会へ一緒に行くことに^^。

ガラス病は悪化する一方ですが
この際、症状を悪化に悪化させて
人生の宝を磨いて行きたいです。

comment (0) @ 制作と作品への想い

ステンドグラスのスキルアップを決断

2018/09/23
9月ももうすぐ終わろうとしています。
思いの外、暑い9月でした。
色々なことが進む中、暑さが身にこたえました。
皆様はお元気でお過ごしですか?

春に取り掛かるつもりがついつい
いろんなことを言い訳に、、、
取り掛かりが半年遅れましたが
ステンドグラスの絵付けの体験にいきました。
制作に丸3日かかるので、今週には体験の作品も出来上がる予定。
IMG_9314.jpg
↓絵付けに使う道具です。メイドインフランスって刻印に
久しぶりに高揚感を感じる〜。やっぱりお道具物もただただ好き。
IMG_9465.jpg

簡単に説明すると、ステンドグラスも
2技法があって、ランプや小物を作るコパーテープ技法と、
教会などに見られるパネル窓のような
ケイム技法(鉛の桟)とに分かれます。
そしてそのケイム技法に用いられるのが絵付け。
絵付けとケイム技法のステンドグラスの歴史の方が
はるかに古くなります。
この2技法、私から言うと同じステンドグラスと
くくれないぐらい2つの技法は全く異なります。

今のお教室は、もうずいぶん前から辞めることを悩みながら
友達との距離が仲良くなれていたので、
なんとなくズルズルと続いていた感じでした。
いろんな・・・ことがありまして
10月でそのお教室は辞めることに。
というか、私はそのお教室からの卒業だととらえています。

この先は他のお教室に行くか行かないかもまだ
決めていませんが、不思議とステンドグラスへの熱意は
さらに高まっています。本当に大好きなの。

↓岡山の母の部屋の出窓のアンティークステンドグラス。
これがまさにケイム技法。
このステンドは我が家にきてからももう30年近いのでは??
IMG_9377.jpg

↓岡山の家のなんちゃってステンドグラス(笑)
窓に私がリキテックスで描きました。
12年が過ぎようとしていますが
意外に持ちが良いです。
IMG_9378.jpg

もう少しかたずけて撮影すればよかった・・・
東京のアトリエもまだまだ活用しきれていないです。
IMG_9418.jpg

お教室を、ぼんやり描いていた時期より
早くやめる決断になったので
それまでに終えたい制作が立て込んでます。
IMG_9422.jpg

教室に入ったばかりの頃、まさか自分がティファニーランプを
作るとは思っていなかったのですが
この「ルネッサンス」は作ってみたいな〜って
初心者ながら憧れていました。それから月日が経ち・・・
16インチのティファニーランプまで作りました。
結局このルネッサンスが教室最後の作品になります。
ガラスカットを進める中、
自分で自分の成長に気がつきました。
もうとっくに初心者は卒業して、あの頃の憧れが
サクサク作れるようになっていたことが
本当に嬉しく思いました。

先日「マツコの知らない世界」で
ステンドグラスがいろいろと紹介された中に
東京駅の京葉線の壁にも大きなステンドがあることが
紹介されていて、タイミングよく今日そこへ
行くことができました。
IMG_9643.jpg
IMG_9646.jpg



そういえば、観葉植物として育てていたパイナップルが
実をつけたのです♪
IMG_9356.jpg
IMG_9358.jpg
小さい小さいパイナップルが
可愛くて生意気でなんともいえない〜

最近、私はできるだけ手紙を書く機会を増やしています。
こちらの勝手なお手紙だから
返事など期待せず、お伝えしたい気持ちを大事にしたいので
お手紙を出します。
ちょっと色々と疲れて帰宅した時に
先日であった作家さんから
わざわざ封書でお手紙をちょうだいしていて
本当に嬉しかったです。お気持ちも〜タイミングも〜。
また迷惑省みず??お返事差し上げないと♪
IMG_9411.jpg


そしてそういえば世間は三連休ですね〜
私はひとりで久しぶりに近所の骨董市へ。
行くたびにその日の気分で欲しい物があればお買い物しますが
今日は萩焼の抹茶碗と、ピューターのマグ。
お抹茶碗の販売の方は
良さをわかってくれる方に売りたい!と
すごく喜んでくれました。
IMG_9654.jpg
ピューターのマグはよく行くお店で〜
父へのプレゼントには、買い付けで
かなり高価でこだわり抜いたアンティークをと
買い求めていましたが、自分の普段使いなら
これぐらいの物で十分満足。
かといってピューターだから♪安物ではないですしね^^。
どちらも良い出会いでした。
IMG_9655.jpg

そのそばのマルシェでも色々と
生産者と楽しいやりとりをしながらのお買い物。
ついつい両手に荷物がいっぱいに(笑)
↓おかわかめと、ハンダマに初めて出会いました!!
すーっごく美味しくてびっくり^^。
しかも超優良健康野菜ですって〜
IMG_9648.jpg

商品説明などがうれしいし、楽しいですね〜
IMG_9649.jpg
IMG_9650.jpg
IMG_9653.jpg
comment (0) @ 制作と作品への想い

刺子にとりかかる

2018/07/06
ずっと取りかかれず気になっていたことが。

6月12日は、光子さんの命日でした。
私が21歳の時の辛い辛いお別れでした。
光子さんは36歳という若さでした。
私は光子さんの歳をとっくに超えて
光子さんがどんどん歳下になっていくのですが
その感覚はさっかくのように実感がありません。
光子さんのことを忘れることは
ありません。ことあるごとに心の中で
話しかけているのです。

光子さんのお母さん、米戸浄子さんは
刺子の先生でもあります。

刺子を直接教えて頂いたことがないのですが
冊子を頂いていました。
これをみればできるよ♪と。

正直、見てもよくわかりません(笑)。
なので、手を動かします。
私はこういう時、本当にせっかちというか
まずやってみます。失敗してもいい。
失敗して学ぶつもりでもう進んでる。
少し前に購入していた藍染のショールと
藍色に染めている刺子糸で作ります。
IMG_7806_1.jpg

IMG_8285.jpg
IMG_8288.jpg
IMG_8290.jpg
まぁ・・・どうにかできたようです。
なんとなくわかった気もします。
でも、これでは30点。
まっすぐ刺すというのが、単純なはずの作業が本当に難しい。
でもそもそも美しく仕上げる気があまりない。
美しくできると味がない気がしてしまうのはなぜだろう。
昔からそうだ。しかも、コースターのような小さな物から取り掛からず
初めから大物にトライする自分に笑える。

ガラスでも縫い物でも「まっすぐ」を制する者は
もう全てができることと私は思います。
「まっすぐ」ほど難しいことはない。

IMG_8323.jpg
IMG_8324.jpg
IMG_8325.jpg
IMG_8326.jpg
IMG_8328.jpg


ゆっくりチクチクするつもりが
とりかかると、前に前に進みたくて
やっぱりついつい無理をして
ステンドで1日頑張った夜もチクチクして・・・
案の定酷い頭痛もしてきて(笑)
冷えピタ貼って、薬も飲んでチクチク。

ショールなので表も裏もないような仕様にしたいなと。
IMG_8319.jpg
まだ未完成です。
完成図もなくスタートするのも私らしいところです。
納得したところが完成なのも私らしい。
だからまだまだ未完成。

チクチクを見守るリボンちゃん。
最近おさげヘアーで昭和の子っぽい。
IMG_8320.jpg


↓ここからは米戸さんに頂いてる作品。
米戸さんの「文字」も本当に大好き。
温かい文字。
IMG_8333.jpg
IMG_8331.jpg
IMG_8330.jpg
IMG_8329.jpg
やっぱり線が揃っていて美しいですね!

ふと席を外した時に、すかさずリボンが
刺子糸をおもちゃにして、こんな状態に!!
IMG_8332.jpg
へへへ〜
IMG_8280.jpg

紫陽花も藍色のようなドライになりました。
美しい〜。
IMG_8258.jpg
comment (0) @ 制作と作品への想い

制作はコツコツと♪

2017/06/05
しばらくパソコンのバックアップで
ブログを更新できずにいました。
皆様お久しぶり?です!



ウェッジウッドのウイローパターンのアンティークカップと
日本の明治の印判皿でコーディネート。全く違和感無くむしろ
より粋だと感じるのは私だけ?
と〜っても今の気分♪
IMG_2603.jpg


こちらは有名なシャンパンをオリジナルのグラスで。。。
名前はすっかり忘れてる💦
IMG_2602.jpg


ステンドグラス教室でも黙々と制作。
次のガラスはこんな感じ。
IMG_2596.jpg


ミシンも久しぶりに踏んだり〜
家具にかけるショールのようなものです。
さっとかけると、家具の表情がガラッとかわります。
カーテンのように使ったり
クシュクシュとただそこに置いてみたり
色合いも淡く切なく説明がつかないようなもの。
そういうものが実はインテリアで活きている。
と、いうような作品をいまは作りたい。
IMG_2585.jpg
IMG_2583.jpg

パターンメーカーで
いろんなピアノやリボンのパターン。
IMG_2604.jpg
IMG_2605.jpg
IMG_2608.jpg
IMG_2609.jpg
IMG_2610.jpg
トートバッグとクッションをすぐにオーダーしました。
イギリスから届くそうです♪


リボンは本当に明るい子で
元気すぎて、しかもすばしっこくて手も焼きますが
キャラが面白くていっぱい元気をくれる。
リボン、ありがとうね。
IMG_2601.jpg

朝の日光浴、リボン大好きだね。
IMG_2620.jpg

comment (0) @ 制作と作品への想い

絵本「あみもの」

2017/04/28
以前、13年も前に・・・制作した絵本です「あみもの」。
ここに残しておきます。
読んでやってくださいね。
IMG_1923.jpg
IMG_1924.jpg
IMG_1925.jpg
IMG_1926.jpg
IMG_1927.jpg
IMG_1928.jpg
IMG_1929.jpg
IMG_1930.jpg
IMG_1931.jpg
comment (0) @ 制作と作品への想い

ステンドグラスの鏡

2016/04/08
朝、あれ?しんどい。。。とかんじた。


でも今日はステンドグラス教室の日です。
少しぐらいしんどくても
ちゃんと通わなければカリキュラムが進みません。
えい!と気合をいれて、マスクをしてでかけました。
家から歩けば、約18分です。

少し教室へ着くのが遅かったので
ちょうど私が到着した時
先生が心配して扉を開けてくれた時でした。
(時間はいつ行ってもいいのですよ)
ん?と思っていると今日は生徒さんが二人のみなんだとか。
いつも5〜6人はいるかな。

今日からまた新しい作品にとりかかります。
今日は完成品を持って帰れないでしょう。
しんどくなれば早く帰るつもりででも出てきました。

しばらくして、もう一人くる予定の生徒さんからの電話。
今日は来られなくなったと・・・
なんとなくそうなる気がしていました。


私も帰ったほうが先生は都合がいいかなぁ?
一応確認しましたが、そんなことないよ
こういうこともあるからとのお返事。
元気な日だったら、先生こういう日はランチでも
行きましょうか?なんて誘えたかもしれません(笑)
そんなことをしたら?早速、不真面目生徒ですね。

先生も手を動かしながら
私の進行具合に合わせて指導してくれています。
時間は本当にあっという間に過ぎて、
結局、4時間半ぐらいがんばりました。

今日は先生ともいろいろとお話もできて
そして作品も完成して、持ち帰ることができました🎵
ハンダ付けにも少し慣れたようです。
今日は鏡を作りました。
作品を持ち帰る日は、やはり心がウキウキします。
家に帰ってすぐに撮影してみました。
IMG_6308.jpg


ピアノはずっと調子が悪いけど
桜や春の花をみせてやりたいので
久しぶりに少しだけ散歩へいきました。
IMG_6313.jpg
IMG_6328.jpg
comment (0) @ 制作と作品への想い